とにかく合格する
項   目 リンク先 掲載
第21回・第11回国家試験の解答速報・問題速報

  (1)介護福祉士
     @筆記試験
     A実技試験
  (2)社会福祉士
  (3)精神保健福祉士
「2008年度 直前対策」で仕上げる。

→直前対策終了。「健闘を祈る!」(2009.1.22)
→ハードな内容になるが,やり抜きましょう。(2008.12.9)

P「気になるところ」を再度確認する @A
O「福祉行政の最新情報(2007年8月〜2008年7月)」に目を通す @
N「当日の準備」と「ちょっとした解答テクニック」 @A

M「直近の主な変更」を確認する @A
L「直近の法制定・法改正」を確認する
 @A
K「図表」で確認する @ABC
J「社会保障制度の経緯」を理解する@A

I「白書のポイント」を理解する@
H「援助技術,介護概論・技術」をテスト・暗記する@A
G「改正社会福祉士・介護福祉士法」を確認する
@

F「各国の社会福祉の変遷」をテストする@
E「バイステック」を理解する@
D「わかったつもり」をテストする@A
C「ケアマネジメント」を理解する@AB
B「2008年度のケアマネ試験」でテストする@A
A「倫理綱領」を暗唱する@AB
@先人の足跡を辿る@〜E
2008年度 ケアマネ試験問題と解答速報を見る。
第11回介護支援専門員実務研修受講試験(10/19実施)〜

→2006年度(第9回)〜2008年度(の試験は3福祉士国家試験の老人福祉論,社会福祉概論,社会福祉原論,社会保障論,公的扶助論,援助技術,介護概論,介護技術,医学一般,精神医学,精神保健学などへの対策になる。(「介護保険法関連」を除けば2005年度以前の試験問題も受験対策に利用できる<第6回〜第8回の過去問も掲載中>)
2009年の10月から福祉関連分野で何が変わったかを知る 2009年10月から何が変わったか。 10/2
模擬問題@〜E>
「2008年度3福祉士国家試験 模擬問題E」(11/30掲載)
「2008年度3福祉士国家試験 模擬問題D」(11/14掲載)
「2008年度3福祉士国家試験 模擬問題C」(10/24掲載)
「2008年度3福祉士国家試験 模擬問題B」(10/14掲載)
「2008年度3福祉士国家試験 模擬問題A」(9/30掲載)
「2008年度3福祉士国家試験 模擬問題@」の掲載を9月23日からスタートした。  (2008.9.23掲載)
@介護福祉士 模擬問題  (13科目) 
A社会福祉士・精神保健福祉士 模擬問題 (共通8科目)
B社会福祉士 模擬問題 (専門5科目)
C精神保健福祉士 模擬問題 (専門5科目)

●9/23〜11/30に第1弾〜第6弾までを掲載する。    
●12月中旬からは「直前対策」を掲載する。
74 2009年の171回通常国会で成立した主な法律(福祉関連)のポイントは何か? (準備中)
73 ■「2009年度 3福祉士国家試験 受験対策」
◎模擬問題の掲載は,9月28日から始める。
→本年度の受験対策では,模擬問題と直前対策を充実させる。
「2009年度国家試験 受験対策」 9/28
72 2009年の4月から福祉関連分野で何が変わったかを知る 2009年4月から何が変わったか。 4/1
71 2008年の170回臨時国会で成立した主な法律(福祉関連)のポイントは何か? 最近の動向 3/23
70 2008年10月から福祉関連分野で何が変わったかを知る。 最近の動向 3/23
69 第21回・第11回国家試験の解答速報・問題速報

  (1)介護福祉士
     @筆記試験
     A実技試験
  (2)社会福祉士
  (3)精神保健福祉士
トップページに掲載 3/2
3/1
2/14
2/13
2/12
2/11
1/26
1/25
68 「2008年度 直前対策」で仕上げる。

→直前対策終了。「健闘を祈る!」(2009.1.22)
→ハードな内容になるが,やり抜きましょう。(2008.12.9)

P「気になるところ」を再度確認する @A
O「福祉行政の最新情報(2007年8月〜2008年7月)」に目を通す @
N「当日の準備」と「ちょっとした解答テクニック」 @A

M「直近の主な変更」を確認する @A
L「直近の法制定・法改正」を確認する
 @A
K「図表」で確認する @ABC
J「社会保障制度の経緯」を理解する@A

I「白書のポイント」を理解する@
H「援助技術,介護概論・技術」をテスト・暗記する@A
G「改正社会福祉士・介護福祉士法」を確認する
@

F「各国の社会福祉の変遷」をテストする@
E「バイステック」を理解する@
D「わかったつもり」をテストする@A
C「ケアマネジメント」を理解する@AB
B「2008年度のケアマネ試験」でテストする@A
A「倫理綱領」を暗唱する@AB
@先人の足跡を辿る@〜E
「2008年度 3福祉士国家試験 直前対策(2008年12月1日〜2009年1月25日)」 2009年
1/22
1/21
1/19
1/18
1/16
1/15
1/14
1/13
1/12
1/10
1/9
1/8
1/7
1/6
1/5
1/4

2008年
12/31

12/28
12/25
12/22

12/21
12/9
67 2008年度 ケアマネ試験問題と解答速報を見る。
第11回介護支援専門員実務研修受講試験(10/19実施)〜

→2006年度(第9回)〜2008年度(の試験は3福祉士国家試験の老人福祉論,社会福祉概論,社会福祉原論,社会保障論,公的扶助論,援助技術,介護概論,介護技術,医学一般,精神医学,精神保健学などへの対策になる。(「介護保険法関連」を除けば2005年度以前の試験問題も受験対策に利用できる<第6回〜第8回の過去問も掲載中>)
「介護支援専門員実務研修受講試験の受験について」(ケアマネジャー試験,ケアマネ試験)

@試験問題の速報
(2008年10月19日  14:55掲載)
Aやまだ塾の解答速報
(2008年10月19日  17:50掲載)
10/19
66 模擬問題@〜E>
「2008年度3福祉士国家試験 模擬問題E」(11/30掲載)
「2008年度3福祉士国家試験 模擬問題D」(11/14掲載)
「2008年度3福祉士国家試験 模擬問題C」(10/24掲載)
「2008年度3福祉士国家試験 模擬問題B」(10/14掲載)
「2008年度3福祉士国家試験 模擬問題A」(9/30掲載)
「2008年度3福祉士国家試験 模擬問題@」の掲載を9月23日からスタートした。  (2008.9.23掲載)
@介護福祉士 模擬問題  (13科目) 
A社会福祉士・精神保健福祉士 模擬問題 (共通8科目)
B社会福祉士 模擬問題 (専門5科目)
C精神保健福祉士 模擬問題 (専門5科目)

●9/23〜11/30に第1弾〜第6弾までを掲載する。    
●12月中旬からは「直前対策」を掲載する。
「2008年度国家試験 受験対策」 11/30
11/14
10/24

10/14
9/30
9/23
65 ■「2008年度 3福祉士国家試験 受験対策」
→「第21回介護福祉士,第21回社会福祉士,第11回精神保健福士国家試験」の受験者は,「ラストチャンス」の気持ちで臨んでいただきたい。2009年度以降の受験対策は白紙である。
→「とにかく合格する」の気持ちを忘れずに。
「2008年度国家試験 受験対策」 9/19
64 「2008年7月対応の「障害者自立支援法」の理解度テスト(第4版)」・・・118問
→「障害者自立支援法施行令及び児童福祉法施行令の一部改正」および「障害者自立支援法施行規則及び児童福祉法施行規則の一部改正」により,2008年7月1日から自立支援サービスの利用者負担の軽減措置(「障害福祉サービス」と「補装具費の支給」)が図られた。また,障害児については,障害者自立支援法の「障害福祉サービス」および児童福祉法を根拠とする「障害児施設支援」が軽減措置の対象となっている。このテストで「障害者自立支援法」をクリアしてほしい。
障害者自立支援法(2005年新法) 9/16
63 「骨太の方針2008」とは何か?
2008年6月27日に重要政策の基本方針である「骨太の方針2008」が,閣議決定された。概要を理解しておくことが必要である
最近の動向 7/14
62 2008年の169回通常国会(常会)で成立した主な法律(福祉関連)のポイントは何か?
第21回・第11回3福祉士国家試験の出題範囲である。概要程度は理解しておく必要がある。
最近の動向 7/4
61 2008年4月から福祉関連分野で何が変わったかを知る。

「後期高齢者(長寿)医療制度」が確定してからと思っていたが,埒が明かないので掲載する。第21回・第11回3福祉士国家試験の出題範囲である。(2008年7月7日

→あの「後期高齢者医療制度」の行く末を見届けた後に記事を掲載したいと思い待っているが,未だに確定されていない。(2008年6月9日)
最近の動向 7/7
6/9
60 「今日の一問」の連載を開始
・足元ばかりを見ていると,閉塞感とともに,自身のなしていることの意味まで色あせて見えることがある。時には,立ち止まって,頭を上げ,背筋を伸ばして見回してみると,自分の知らない鮮明な景色のなかにいたことに驚く。知識は仕事への使命感と誇りを持ち続けるためのヒントやきっかけになる。
・受験対策としても重要である。
トップページに掲載
(模擬問題を作成する予定・・準備中)
6/9
(4/28〜
)
59 2007年の168回臨時国会(臨時会)で成立した主な法律(福祉関連)のポイントは何か?
第21回・第11回3福祉士国家試験の出題範囲である。概要程度は理解しておく必要がある。
最近の動向 6/9
58 トップページに掲載したお便り
=「志」に感嘆し,同時に思いが届いていたことを知り,HPを続ける意義を再認識させていただいた=
『第20回介護福祉士試験に合格したことを報告させていただきます。就職を希望し,それが決まってからお礼をしようと考え,今になってしまいました。登録証も本日の施設の面接試験から帰ると届きました。67歳で就職は難しいことでしたが,来月から働く事が決まりました。やまだ塾を知ったのは,介護実技講習会でした。ですから,6ヶ月間,HPで学習させていただきました。過去問のすべてを印刷し,何度も挑戦しました。直前対策も倫理綱領を暗記せよとの指示を大切にしました。お蔭様にて今日の日を迎えることができたことを深く感謝いたしております。無償で利用できるHPを立ち上げ,見も知らぬ人々のためにお力を発揮されている方がいらっしゃることに人間の素晴らしさを教えられました。私もこの年齢ですが,自分のできることを生かしてこれからを過ごしていきたいと思っております。お力をいただけましたことを深く感謝し,この場をお借りして,お礼の言葉とさせていただきます。末筆となりましたが,ますますのご活躍を祈念いたしまして筆を置かせていただきます。早々』(4/24掲載)

『第20回社会福祉士国家試験におかげさまで,合格でき合格証書を手にしました。これ単に「やまだ塾」を知り,一途にやったことと,思っています。前職場の一般企業を退職,1年9か月の通信課程を経て,受験資格を得,64歳までに2回受験し不合格,67歳で民生委員となり知識取得のため「やまだ塾」の第20回受験対策,福祉行政の最新情報,2007年版模擬問題,直前対策を2007年10月から2008年1月の試験直前まで徹底してやり,特に問題は2回,予想通り問題も的中し,助かりました。ご健勝を祈念いたしまして,お礼とさせていただきます。頓首(4/13掲載)
4/24
4/13
57 第20回介護福祉士 第20回社会福祉士 第10回精神保健福祉士国家試験試験 問題・解答・解説
(3/1から順次掲載,3/24完了)

・今年度は解答速報の段階ではあえて解答を1つに絞って掲載した。その後は解答速報の逐一の訂正はしなかったが,今回の解説(簡易版)とあわせてやまだ塾の解答速報の訂正を行う。また,複数回答(解なしを含む)の可能性のある問題も今回指摘している。なお,国家試験として疑義のある問題については,4月以降に掲載する解説(詳細版)の段階において,昨年度同様に「脇の甘い問題」として掲載する予定である。
トップページから直接リンク 3/24
3/21

3/19
3/18
3/17
3/15
3/14
3/13
3/12
3/11
3/10
3/7
3/6
3/5
3/4
3/3
3/2
3/1
56 ■「第20回介護福祉士・第20回社会福祉士・第10回精神保健福祉士国家試験 問題」 (2/11〜掲載)

■行政へのお願い(2/11掲載)
「正答の公表」と同じく,現行は実施されていない「国家試験問題の公表」についても行政が試験後翌日に行うことに何の支障もないと思われます。むしろ,3福祉士の質の向上につながるものであると考えます。
(やまだ塾主催:山田俊作)
@社会福祉士・精神保健福祉士(共通科目)
(2/11掲載)

A社会福祉士(専門科目)
(2/15掲載)

B介護福祉士(筆記)
  B-1 : 午前問題 (2/12掲載)
  B-2 : 午後問題 (2/14掲載)

C精神保健福祉士(専門科目)

(2/17掲載)
2/17
2/15

2/14

2/12
2/11
55 ■「第20回介護福祉士・第20回社会福祉士・第10回精神保健福祉士国家試験 解答速報」 (1/28掲載)

  ・社会福祉士・精神保健福祉士(共通科目)
  ・社会福祉士(専門科目)
  ・精神保健福祉士(専門科目)
  ・介護福祉士(筆記試験)


■行政へのお願い(1/28掲載)
本国家試験に関連する行政の方の目にも触れることを想定して申し上げます。例えば,「大学入試センター」では「問題・正解の公表」は,3福祉士の「正答の公表」のように2か月もかかっていません。福祉分野では当たり前でも,一般の感覚とずれているのであれば早急に修正していただきたいと思います。約20万人の3福祉士の受験者が毎年困っています。「解答速報」は,行政で対応できていないことの穴埋めと言えます。規則等を改正すれば済む問題であれば,「来年度からの試験実施翌日の正答公開」への対処方をお願いします。(やまだ塾主催:山田俊作)
@社会福祉士(共通科目,専門科目) 
(1/28 6:10掲載)

→○問題提起(1/30掲載)
社会福祉士 介護概論 問題141は「解答なし」の可能性がある

A介護福祉士(筆記試験) 
(1/28 12:20掲載)

B精神保健福祉士(専門科目,共通科目) 
(1/28 17:00掲載)



1/28
54 「第20回・第10回国家試験のための受験直前対策」で仕上げる。(2007年12月13日〜)

L「やまだ塾の予想問題(統計・データ)」をテストする(1/24-25)
少子高齢化を中心に問題を作成した。59の文章全体が重要である。
K「先人の足跡」を見る
       ○岡山孤児院(1/23)
       ○聖クリストファー・ホスピス(1/23)

       ○ロンドン調査(1/22)
       ○ハル・ハウス(1/21)

         
○トインビー・ホール(1/21)

J「図表」をチェックする
    J-5:「白書編」(1/21)
    
J-4:「少子化・高齢化への対策編」(1/19)
    J-3:「障害者への施策編」(1/18)
    J-2:「人口・世帯に関するデータ編」(1/17)
    J-1:「社会保障制度改革編」(1/16)
最終仕上げの段階である。
I「援助技術と介護概論・技術」をチェックする(1/15)
3福祉士のいずれも出題数が多いI-1:「援助技術の基礎知識のテスト」(記述式40問),I-2:「介護概論・技術のキーワードの暗記
H「直近の変更された事柄(法律・制度)」をチェックする(1/13)
出題は必至である。特に,「2007年4月で変更になった事柄」は重要である。
G「直近の法律の制定・改正」をチェックする(1/12)
出題は必至である。全受験者が理解しておくべき事柄である。
F「直近の福祉行政の動向」をチェックする(1/11)
資格により,取捨が必要であるが,通読して直近の動向を感じ取る。出題の可能性が高い。
E「試験当日の準備」と「ちょっとした解答テクニック
(1/9)
いかにリラックスして試験に臨めるかが重要である。無防備では勝てない。
D「イギリスの社会福祉の変遷をテストする」(1/7)
第19回・第9回の国家試験においても「ベヴァリッジ報告」が出題されている。
最重要の知識である。
C「ケアマネ試験」で確認する(1/6)
このタイミングですべてを把握することは難しいかも知れないが,自身で取捨し,工夫して活用されたい。最新の資格試験の問題であり,正解文を通読するだけでも第20回・第10回福祉士試験に役立つはずである。
B「事例問題の解き方(19回・9回の試験をもとに)」(1/4)
「事例問題の解き方」の基本は,「原則違反探し」である。24事例問題に挑戦してみる。

A「ケアマネジメントの完全理解」(12/25)
「ケアマネジメント(高齢者,障害者,精神障害者)は,基本となる援助方法・技術である。」

@「倫理綱領の暗記」(12/13)
「倫理綱領は,専門職の条件である。」(ミラーソン)


→今年は若干早めに開始します(昨年は12月31日から)。多少ハードな内容としますが,がんばってください。「とにかく合格する」の気持ちでやりぬきましょう。
■「第20回・第10回 3福祉士国家試験 直前対策」


■「第20回・第10回 3福祉士国家試験 受験対策」



「事例問題の解き方(19回・9回の試験をもとに)」
→●
「3福祉士国家試験の過去問関連(第19回・第9回)」
1/25
1/24
1/23
1/22

1/21
1/19
1/18
1/17
1/16

1/15
1/13
1/12
1/11
1/9
1/7
1/6
1/4
2008年
====
2007年
12/25
12/13
53 ■2007年度国家試験の「模擬問題E(第3弾)」に取り組む。
全4756問

@介護福祉士 (12/3掲載)
A社会福祉士・精神保健福祉士共通 (12/4掲載)
B社会福祉士専門 (12/5掲載)
C精神保健福祉士専門 (12/7掲載)


→第3弾は,第19回,9回の問題をベースに作成しました。これからの仕上げ段階に向けて,実践感(問題を読むスピード,問題把握のスピード)と出題の傾向や流れを感じ取る(次回出題のにおいを感じる)センスを磨くことを目的にしています。全問を繰り返し解答することで効果が出ると思います。(12/3)
なお,「国家試験直前対策」は12月中旬からの掲載を予定しています。
■=2007年度 国家試験 受験対策=(第20回介護福祉士,第20回社会福祉士,第10回精神保健福祉士) 12/7
12/5
12/4

12/3
52 2007年度ケアマネ試験を見る。

→2006年度および2007年度の試験は3福祉士国家試験の介護保険関係への対策となる。
「介護支援専門員実務研修受講試験の受験について」(ケアマネジャー試験,ケアマネ試験) 10/29
51 2007年10月から福祉関連分野で何が変わったかを知る。
→@改正雇用対策法の施行,A改正雇用保険法の施行,B郵政事業の民営化,C気象庁が一般向けの緊急地震速報をスタート
最近の動向 10/1
50 ■2007年度 3福祉士国家試験の「科目別模擬問題」に取り組む。
→受験資格に限らず,他の資格の類似の科目にも挑戦することを勧める。9/11から順次掲載.
■=2007年度 国家試験 受験対策=(第20回介護福祉士,第20回社会福祉士,第10回精神保健福祉士) 9/26
9/24
9/21
9/19
9/18
9/17
9/13
9/12
9/11
49 ■2007年度国家試験の「模擬問題CD(第2弾)」に取り組む。
【1】介護福祉士CD(全596問)
【2】社会福祉士・精神保健福祉士共通CD(全406問)
【3】社会福祉士専門CD(全304問)
【4】精神保健福祉士専門CD(全336問)

→受験対策の決め手は,良質の模擬問題に数多く取り組み,繰り返しのなかで「重点事項」を頭に叩き込むことである。
→「模擬問題集(冊子化)」の希望をいただいているため,10月末〜11月中旬にかけての実施を検討しています。冊子にするからには万全を期し,総仕上げ的で1冊で合格できる程度のものを作りたいと考えています。実施の可否は9月中に決定したいと思います。なお,冊子にすることとは別に,最低限必要と考える模擬問題(重点事項)は昨年どおりの規模でホームページに掲載します。

多くのご要望をいただきましたが,今年は「模擬問題」等を冊子にはいたしませんのでご了承ください(10/1)
■=2007年度 国家試験 受験対策=(第20回介護福祉士,第20回社会福祉士,第10回精神保健福祉士) 10/1
9/3
48 ■2007年度国家試験の「模擬問題@AB(第1弾)」に取り組む。
【1】介護福祉士@AB(全751問)
【2】社会福祉士・精神保健福祉士共通@AB(全411問)
【3】社会福祉士専門@AB(全360問)
【4】精神保健福祉士専門@AB(全397問)

→第2弾は9月初旬に掲載する予定。
■=2007年度 国家試験 受験対策=(第20回介護福祉士,第20回社会福祉士,第10回精神保健福祉士) 8/22
47 介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネ試験)の第6回(2003年度)〜第8回(2005年度)までの過去問を参考にする。
→要望があったので,参考資料として掲載する。
→以下の点に注意してください。
@第8回(2005年度)以前の「介護保険制度」のサービス等の内容に関連する問題は過去の制度上での設問であり,2005年の介護保険制度の改正による現行制度の内容と対応しているのは第9回(2006年度)の問題からであることに注意してください。
A
試験当日時点での「解答(正答)」を,選択肢の頭に○×で示しました。
B今回,理解をしやすくするために,第8回以前の設問における「痴呆」の用語を,すべて「認知症」に置き換えています。
「介護支援専門員実務研修受講試験の受験について」(ケアマネジャー試験,ケアマネ試験)・・・第6回(2003年度)〜第9回(2006年度)の過去問を掲載

→●2006年10/25の記事を参照
8/6
46 ■「「介護保険制度の概要」の理解度テスト」で全体を把握する。
→単純な制度であるが,「用語」の使い方,作り方が「へたくそ」であるため,複雑に感じて,理解しにくく,覚えづらい。。
→この際,本テストで制度の枠組みを完全に覚えこんでしまうことを薦める。
最近の動向

→■
新介護保険制度(2005改正)
8/3
8/1
45 「2007年4月対応の「自立支援法」理解度テスト(第3版:115問)」で自立支援法をクリアする。
→2007年4月から「障害者自立支援法円滑施行特別対策」が実施された。@利用者負担の更なる軽減,A事業者に対する激変緩和措置,B新法への移行等のための緊急的な経過措置,を3つの柱とする施策である。
→3福祉士の受験者には必須の知識である。
最近の動向

→■障害者自立支援法(2005新法)
7/24
44 2007年の166回通常国会(常会)で成立した主な法律(福祉関連)のポイントは何か?
第20回・第10回3福祉士国家試験の出題範囲である。概要程度は理解しておく必要がある。
最近の動向 7/17
43 「骨太の方針2007」とは何か。
重要政策の基本方針である「骨太の方針」が,経済財政諮問会議で了承された。概要を理解しておくことが必要である
最近の動向
→■「経済財政改革の基本方針2007〜美しい国へのシナリオ〜」(パンフレット)
8/23
7/2
42 「イノベーション25」とは何か?
イノベーション25は、安倍政権の重要施策の一つで「長期戦略指針」である。位置づけは理解しておく必要がある。
最近の動向 5/31
41 第19回・第9回3福祉士国家試験問題・解答・解説を見る。 3福祉士国家試験の過去問関連(第19回・第9回) 4/30
40 2007年4月から福祉関連分野で何が変わったかを知る。
→この項目は次回国家試験で「出題の可能性が高い」
最近の動向 4/3
39 第19回・第9回3福祉士国家試験問題・正答を見る。

〜 4月末から順次「解説集」を公開する予定です 〜


2007年度

   第19回・第9回  3福祉士国家試験 問題・解答・解説集
第19回 介護福祉士 国家試験 問題 (筆記試験) / 正答
第19回 介護福祉士 国家試験 問題 (実技試験)
参考: 実技試験の出題基準 第12回〜第18回の過去問題
第19回社会福祉士・第9回精神保健福祉士(共通科目)国家試験 問題 / 正答
第19回 社会福祉士(専門科目) 国家試験 問題 / 正答
第9回 精神保健福祉士(専門科目) 国家試験 問題 / 正答
4/1
38
2006年度


第19回・第9回3福祉士国家試験の「
直前対策」をクリアする。

@「障害者施策の動向(1970年度〜2005年度)」を図表で理解する。
A「少子高齢化対策の動向(1990年〜2006年)」を図表で理解する。

B「人口・世帯に関するデータ」を図表で理解する。

C「基本的な援助方法であるケアマネジメント(高齢者,障害者,精神障害者)の知識」を自分のものにする。
D「社会保障制度改革の現状と今後の課題」を図表で理解する
E「福祉行政に関する統計」をテストする 
F「重要な統計」を図表で理解する
G「イギリスの主な社会福祉の変遷」をテストする
H「2006年度に制定・施行した制度・法律の総まとめ」をテストする
   (1)新介護保険制度

   (2)障害者自立支援法
   (3)新医療制度改革,高齢者虐待防止法
   (4)バリアフリー新法,がん対策基本法
I気になるところを確認する
   (1)倫理綱領(1/19)
        1) 日本介護福祉士会倫理綱領
        2) 社団法人日本社会福祉士会倫理綱領
        3) 社団法人日本精神保健福祉士協会倫理綱領
   (2)「援助技術の基礎知識」をテストする
   (3)介護概論・介護技術・形態別介護技術のキーワード
J「ちょっとした試験対策」
   (1)当日の準備
   (2)解答テクニック番外編 【その1】 / 【その2】

→受験のための仕上げの段階である。
→「とにかく合格する」。そこから「専門職」としての活動が始まる。
第19回介護福祉士,第19回社会福祉士,第9回精神保健福祉士国家試験

→■
第19回・第9回の3福祉士国家試験 直前対策(2006年12月31日〜2007年1月26日)
1/25
1/24
1/23
1/22
1/20
1/19
1/18
1/17
1/16
1/15
1/14
1/12
1/11
1/10
1/7
1/5
2007.
1/1
2006.
12/31
37 2006年度の第9回介護支援専門員(ケアマネジャー,ケアマネ)試験結果を見る。
→第8回の合格率は過去最低の25.6%と言われていたが,第9回はさらに20.5%の合格率であった。
→今年度は新介護保険制度後の初めての試験として注目していた。合格率低下の原因は「新介護保険制度」の知識に追随できない人が多かったことにあると考えられる。
→今回の3福祉士国家試験においても,合格率の低下が予想される。「改正介護保険法」はじめ「障害者自立支援法」「医療制度改革」「年金制度改革」の最新の知識が数多く問われるはずである。(筆者)
第9回介護支援専門員実務研修受講試験の実施状況について(10月22日実施) 12/28
36 「介護福祉士制度及び社会福祉士制度の在り方に関する意見」を理解しておく。
2006年9月20日「社会保障審議会福祉部会」で審議が始まり,12月12日に意見がまとまった。
→この意見を踏まえ,2007年の通常国会で制度にかかわる関連法の改正が提案される予定である。
介護福祉士・社会福祉士試験・資格制度の見直しの動向
→●項目「10」「22」「24」を参照
12/14
35 =「模擬問題集」(第5弾)=
●「精神保健福祉士(専門科目) 模擬問題D」
「社会福祉士(専門科目) 模擬問題D」
「社会福祉士・精神保健福祉士(共通科目) 模擬問題D」
「介護福祉士 模擬問題D」(筆記試験)

「第5弾」まで介護福祉士には総計1347問,社会福祉士・精神保健福祉士の共通科目には総計817問,社会福祉士の専門科目には総計664問,精神保健福祉士の専門科目には733問を用意しました。これらを頭に入れるだけでも,かなり戦えるはずです。その確信をもって作成しています。

→受験者にとっては苦しい時期とは思いますが,初心を思い起こし,やり遂げてください。

→受験直前まで,
できる限りのサポートをします。
第19回介護福祉士,第19回社会福祉士,第9回精神保健福祉士国家試験
→●項目「25」「26」「28」「33」を参照

12/19
12/13
12/9
12/7
34 第9回ケアマネ試験」の一問一答テスト版に挑戦する。

→3福祉士国家試験の受験者には難問もあるが,介護保険法関係への直前対策としては絶好である。
→3福祉士国家試験の老人福祉論などの新介護保険制度のみならず,社会福祉概論社会福祉原論,社会保障論,援助技術,介護概論,介護技術,医学一般,精神医学,精神保健学などへの対応にもなる。
3分野の全問題 (300問)
解答・解説

(内訳)
@介護支援分野 (125問)
A保健医療サービス分野 100問)
B福祉サービス分野75問)
11/23
33 =「模擬問題集」(第4弾)=
●「精神保健福祉士(専門科目) 模擬問題C」
「社会福祉士(専門科目) 模擬問題C」
「社会福祉士・精神保健福祉士(共通科目) 模擬問題C」
「介護福祉士 模擬問題C」(筆記試験)
→11月中に精神保健福祉士(専門科目)第4弾を掲載する予定
→今年中に第5弾までを掲載する予定
第19回介護福祉士,第19回社会福祉士,第9回精神保健福祉士国家試験
→●項目「25」「26」「28」を参照
12/1
11/14
11/10
11/8
32 2006年度ケアマネ試験を見る。
   
・「解説」とともに掲載する予定だったが,要望があり「問題・解答」を先に掲載します
  ・
後日「解説」の掲載時に印刷等のプロテクトをはずす予定です
→3福祉士国家試験の介護保険関係への対策となる
第9回介護支援専門員実務研修受講試験  問題
やまだ塾の解答
→●項目「7」を参照(「2005年度ケアマネ試験」の結果)
10/25
31 2004年の「年金制度改正」を理解する。
→第165国会でも議論に再三登場する社会保障制度構造改革の重要な項目である。
→この項目は
次回国家試験でも「出題の可能性が高い」
2004年の「年金制度改正」 10/8
30 第165回臨時国会で提出された内閣の法律案を見る。
→継続審議となっている少年法の改正と教育基本法の改正が注目される。
最近の動向 10/24
10/13 10/8
29 2006年10月から福祉関連分野で何が変わったかを知る。 
→この項目は次回国家試験で「出題の可能性がある」
最近の動向 10/1
28 =「模擬問題集」(第3弾)=
●「介護福祉士」           模擬問題B (筆記試験編)

●「社会福祉士・精神保健福祉士」模擬問題B (共通科目編)
●「社会福祉士」           模擬問題B (筆記試験編)

●「精神保健福祉士」        模擬問題B (専門科目編)
→漠然とテストを繰り返すのは無駄である。「せめてこれだけの知識は頭に叩き込む」くらいの気持ちと集中力がなければいくら数をこなしても力はつかない。「必要とされる知識量」を問題として掲載している。
→時期的には,これからであり,決してあせることはないが,効率的・効果的な勉強の進め方,知識の集積の方法を自分なりに考えることが重要である。「とにかく合格する」は,最短距離を走らなければ叶わない。
第19回介護福祉士,第19回社会福祉士,第9回精神保健福祉士国家試験 9/11
27 2006年10月より施行が始まる「医療制度改革」のポイントは?
→広範囲にわたり,複雑で難解ではあるが,「第19回,第9回国家試験」に出題される可能性が高い
2006年の「医療制度改革 9/7
26 =「模擬問題集」(第2弾)=
●「介護福祉士」           模擬問題A (筆記試験編)

●「社会福祉士・精神保健福祉士」模擬問題A (共通科目編)
●「社会福祉士」           模擬問題A (筆記試験編)

●「精神保健福祉士」        模擬問題A (専門科目編)
→最新情報を含んだ問題の数をこなすことで「とにかく合格する」
→今後も連載を継続する予定
第19回介護福祉士,第19回社会福祉士,第9回精神保健福祉士国家試験 9/4
9/2
8/30
8/27
25 =「模擬問題集」(第1弾)=
●「介護福祉士」           模擬問題@ (筆記試験編)
●「社会福祉士・精神保健福祉士」
模擬問題@ (共通科目編)

●「社会福祉士」           模擬問題@ (専門科目編)

●「精神保健福祉士」        模擬問題@ (専門科目編)

問題の数をこなすことが重要である。
・過去問,出題傾向をベースに問題を作成した
・最新のデータ,新法・改正法に対応している
・他の資格の類似科目も参考にされたい
第19回介護福祉士,第19回社会福祉士,第9回精神保健福祉士国家試験 8/20
8/16
8/11

8/3
24 「社会福祉士」の受験資格が難しくなり,試験内容も変化する
→2006年8月7日に厚生労働省は,「質の向上」を目的に,「社会福祉士の受験資格を厳しく」すると発表した
→「介護福祉士」と同じく,「社会福祉士」をめざすなら現行制度のうちに合格をめざすべき
介護福祉士・社会福祉士試験・資格制度の見直しの動向 8/11
23 障害者自立支援法に伴い「改正精神保健福祉法」が本格施行される。
→2006年6月26日に開催の障害福祉関係主管課長会議で
10月1日施行の精神保健福祉法の内容が公表された
→障害者自立支援法制定以後の段階的な施行の総まとめをした
障害者自立支援法に伴う「改正精神保健福祉法の施行」(まとめ)

→■
障害者自立支援法(「100問テスト」および「障害者自立支援法Q&A」を含む)
7/22
22 「介護福祉士」をめざすなら現行制度のうちがチャンスである。
・3年の実務経験だけでは受験資格が取得できなくなる
  ・「介護職員基礎研修(500時間)」が受験資格に加味される
  ・養成校卒業だけでは資格取得ができなくなる
(国家試験が必要)
→さらに,大幅な教育内容の変化(カリキュラムやテキストの変更を含む)が見込まれる。もちろん国家試験内容も変化し,従来の傾向や対策(問題集なども)は通用しなくなる。
→「介護福祉士」をめざすなら現行制度のうちがチャンスである
→「社会福祉士」「精神保健福祉士」も近々に改定が公表される
「介護福祉士国家試験の受験資格等の改定方向」(やまだ塾まとめ)

→■ 介護福祉士・社会福祉士試験・資格制度の見直しの動向
7/15
21 「骨太の方針2006」とは何か。
今後10年程度の経済政策・財政政策の運営の基本的な考え方を示すものであり,概要を理解しておくことが必要である
最近の動向 7/8
20 社会保障制度改革の動向を理解する。
→社会保障制度改革(年金,医療,介護,その他)の動向の理解は必須である
→207年度以降は「骨太の方針2006」に沿った内容で進められる
最近の動向 7/8
19 2005年「国勢調査の結果概要(抜粋)」を概観する。
→国家試験の出題としては微妙なタイミングであるが,日本の現状として概観しておく必要があると思われる
2005年国勢調査の概要(抜粋)

→■「平成17年国勢調査結果の概要」(抽出速報集計)
7/1
18 2006年の通常国会で成立した主な法律(福祉関連)のポイントは何か。
→国家試験の出題としては,前年の6〜7月頃に確定した事象が対象になると考えている。通常国会は6月18日(実質16日)までで,国家試験の対象としてはぎりぎりの事柄である
→試験対策としては,成立法のポイントを把握する程度で十分であると考えている
最近の動向 6/24
6/17
17 「年表」で福祉の歴史を理解する。
→歴史の把握は,必須である
→「精神保健福祉の年表」(サンプル)を作成した(6/10)
→「社会福祉の年表」(サンプル)作成した(6/24)
福祉士のための歴史(年表)
-サンプル-
6/24
6/10
16 2006年7月施行の「国民年金保険料の多段階免除制度」とは何か。
→2004年年金改正の2006年度実施文の一つである
→「不正免除をしたあの社会保険庁」の作ったりっぱな免除制度
最近の動向 6/10
15 社会の変動を「白書」から知る。
→1947年から始まった「白書」は,政府の各省庁が,その所管とする行政活動の現状や対策・展望などを国民に知らせるための報告書で,英イギリス政府の報告書が白表紙を用いたことから命名された。
→内閣府,厚生労働省の白書を一覧にした

→国家試験の出題対象は17年(度)版までと想定している
明確な根拠をもつ 6/10
14 「障害者自立支援法」を理解する。
→トップページにリンクを新設した
→「障害者自立支援法理解度テスト」で理解する

→次回国家試験(第19回,第9回)に「必ず出題される」
障害者自立支援法(「100問テスト」および「障害者自立支援法Q&A」を含む) 7/22
7/1
6/3
13 新「会社法」が2006年5月1日から施行されたが,何が変わったか。
→介護や福祉の分野でビジネスを起業することとも関連する
最近の動向 5/27
12 福祉車両から見える福祉の景色はどのようなものか。
→福祉行政の動きを理解し,問題・課題・対応を考え続ける
→福祉車両の短時間の駐車禁止でも例外はない,Tホテル問題とも関連する新ハートビル法,国土交通省と厚生労働省が関連する介護輸送 など
福祉車両の関連情報 5/27
11 介護労働および社会福祉施設の調査・統計を見る。
→従来のデータで現場の実態が浮き彫りにされているか
→項目10の資格制度見直し時に使用されるデータにも注目
明確な根拠をもつ 5/27
10 「介護福祉士および社会福祉士」の資格制度の総合的見直しに注目する。
→トップページにリンクを新設した
→2007年通常国会への法案上程や指針見直しの可能性あり
2006年6月の「今後の社会福祉士養成教育のあり方について(日本社会福祉士養成校協会)」に続いて,7月5日に「介護福祉士のあり方及びその養成プロセスの見直し等に関する検討会報告書」が提出
「介護福祉士・社会福祉士 資格制度の見直し(動向)」
7/11
5/27
「福祉行政の最新情報」を把握しているか。
→トップページにリンクを新設した
→常に最新情報をチェックする
福祉行政の最新情報(2006.4.1〜) 5/27
「新介護保険制度」を「まとめ」で理解する。
→トップページにリンクを新設した
→2を見ても,理解が難しい人のための「まとめ」を作成した
→次回国家試験(第19回,第9回)に「必ず出題される」
新介護保険制度 5/27
2006年後半から実施が予定されている介護職員基礎研修の展開を考える。
→全社協は,厚生労働省の補助を受け,2004年7月に「介護サービス従事者の研修体系のあり方に関する研究会(委員長:堀田力氏)」を設け,高齢者の尊厳を支えるケアの実現という観点から,介護職員の能力開発とキャリア開発を支援する研修体系等のシステムのあり方について検討し,2006年3月に最終まとめ,ガイドラインを公表した
→厚生労働省の目標は,「介護職員の資格要件について,将来的には介護福祉士を基本とする」,である
→介護職要件の切り替え(ヘルパー2級修了⇒介護職員基礎研修修了⇒介護福祉士有資格)

実務経験ルートのうち,2006年秋から実施されるホームヘルパーの「介護職員基礎研修」を終了すれば,実務経験2年で国家試験受験資格を付与される,また,実務経験3年だけの受験資格はなくなり,実務経験3年と一定期間の教育の受講<6ヶ月の通学または1年以上の通信教育>が必要となる(2006年7月5日 「介護福祉士のあり方及びその養成プロセスの見直し等に関する検討会」報告書)
→上記22の項目を参照jのこと
→2006年6月20日に厚生労働省から取扱について通知が出された
「介護員養成研修の取扱細則について」(2006年6月20日厚生労働省老健局進行課長通知)
介護職員基礎研修ガイドライン(2006.3 発表)

→■「介護福祉士・社会福祉士の資格制度の見直し(動向)」
→■「介護福祉士国家試験の受験資格等の改定方向」(やまだ塾のまとめ)
8/22
7/15

7/12
5/27
第8回介護支援専門員(ケアマネジャー)試験の結果,日程を見る。
→第8回の合格率は過去最低の25.6%であった
→今年度は新介護保険制度後の初めての試験として注目
試験日時 : 平成18年10月22日(日) 午前10時〜
  受験申込み : 
「受験の手引」を取り寄せて,それに従う
2005年度「第8回ケアマネ試験」の結果 5/14
医療福祉分野の倫理綱領・業務指針を知る。
→倫理基準が社会的地位の基盤となる
→3福祉士,医療ソーシャルワーカー,医師,看護師など
明確な根拠をもつ 5/14
第19回介護福祉士,第19回社会福祉士,第9回精神保健福祉士国家試験の受験対策を決める。
→「やまだ塾」の結論と今後の予定を明示した
→従来どおり@過去問の把握,A最近の動向の把握,B年表による歴史の把握を3本柱として対応する
第19回介護福祉士,第19回社会福祉士,第9回精神保健福祉士国家試験 5/14
厚生労働省の提出した法律案(13法案)の内容を知る。
→特に厚生労働省関係は「出題の可能性が高い」
最近の動向 5/27
第164回通常国会で提出された内閣の法律案を見る。
→今国会で成立した法律は,次回国家試験の出題範囲である
最近の動向 5/2
2006年度厚生労働省予算概算要求の主な項目を知る。
→国の重点施策は受験勉強の重点項目でもある
最近の動向 5/2
2006年4月から福祉関連分野で何が変わったかを知る。 
→この項目は次回国家試験での「出題の可能性が高い」
最近の動向 5/2
第18回介護福祉士,第18回社会福祉士,第8回精神保健福祉士国家試験を理解する。
→わからなくてもいいので,まずは読破する
3福祉士国家試験の過去問関連 4/23
http://www.yamadajuku.com/
(サイトマップ化で改訂中)