健康・医療
医療制度改革
「我が国の医療制度の概要」
後期高齢者医療制度(長寿医療制度)
特定健康診査・特定保健指導に関するもの
・2006年「医療制度改革法」が成立し,年1兆円の伸びを示す医療費の抑制をめざして,2008年度から新たに取り組んだのが「生活習慣病予防」である(国保・被用者保険者において,40歳以上の被保険者・被扶養者を対象とする,内臓脂肪型肥満に着目した健診及び保健指導の事業実施が義務づけられた。)
「安心と希望の医療確保ビジョン報告書」(2008年6月22日)
健康日本21
「健康日本21」(2000年〜2012年)=厚生労働省主導
健康増進法に基づく国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針が一部改正されたことにともない,その具体的な計画である健康日本21も改正され,2008年4月施行された。
→○健康日本21中間評価報告書(概要)健康増進法に基づく基本方針の改正案(概要) / 健康日本21の改正案(概要) / 都道府県健康増進計画改定ガイドライン(確定版)<概要>
→●生活習慣病について
→●2006年度たばこ・アルコール対策担当者講習会(資料)
→○2002年度糖尿病実態調査報告(2004年発表)
→○1998年「糖尿病の実態調査」
新健康フロンティア戦略
新健康フロンティア戦略について(2007年4月18日) / イメージ図 / リーフレット@
A(4/27公表)=政府主導
2004年の「健康フロンティア戦略」は,国民の健康寿命を伸ばすことを基本目標に生活習慣病対策の推進,介護予防の推進等を柱とし具体的な数値目標を設定し,それらを支える科学技術の振興を図ることを目的としている。2007年内閣官房長官が主宰する「新健康フロンティア戦略賢人会議」において,その戦略の内容をさらに発展させた「新健康フロンティア戦略」(2007年度からの10か年戦略)が策定された。本戦略は,「健康国家への挑戦」と題して,国民の健康寿命(健康に生きられる人生の長さ)を伸ばすことを目標とする,
→○健康フロンティア戦略(2005年度〜)=政党主導
健やか親子21
「健やか親子21」(2001年〜2010年)2014まで延長
→○「健やか親子21」中間評価報告書について(2006年3月)
→○「健やか親子21」パンフレット

生活習慣病
「生活習慣病を知ろう」(厚生労働省)
生活習慣病予防(健康づくり)特集
→○A:具体的プログラム@運動施策の推進,A栄養・食育対策の推進,Bたばこ対策)
→○B:標準的な健診・保健指導プログラム(確定版)<2008年3月>

「糖尿病ホームページへようこそ」(厚生労働省)
糖尿病等の生活習慣病対策の推進について(中間取りまとめ)」2007年12月27日糖尿病等の生活習慣病対策の推進に関する検討会)
→○生活習慣病対策の総合的な推進-2005年5月16日-
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)概念 / 対策 / 該当者等
→○e-ヘルスネット
→○メタボリックシンドロームを予防しよう(厚生労働省)
→○メタボリックシンドロームについて

→○2004年国民健康・栄養調査結果の概要について
がん対策
「がん対策基本法」(新法)

→●がん対策推進基本計画
→●「がん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針」(2008年3月31日厚生労働省健康局長通知)
「がん対策」(厚生労働省)

がん情報サービス(国立がんセンターがん対策情報センター)
国立がんセンター

がん検診
「がん対策に関する世論調査」(2009年9月調査)
介護保険における通知
→○要介護認定(2010年4月)
→○
福祉用具(2010年10月)
栄養・食育対策
「食育推進」(内閣府)
→○「食育推進基本計画」
→○「2011年版 食育白書」(概要 / 本文
栄養・食育対策の推進(厚労省)
「学校における食育の推進」(文科省)
「なぜ食育?」(農水省)
食育・食生活指針の情報センター
→○「食事バランスガイド」
「2009年国民健康・栄養調査報告」(2011年11月)
「国民健康・栄養調査結果の概要」2010年 / 2009年
「2010年版 日本人の摂取基準(概要 / 本文
→○改定を踏まえた「食事バランスガイド」の変更点(2010年3月)
→○
「2005年版 日本人の食事摂取基準」(2005〜2009年度まで使用

「健康食品」のホームページ
→○栄養表示基準に基づく栄養成分表示
→○食品の安全に関するQ&A(健康食品)
「健康づくりのための運動指針2006(エクササイズガイド2006)」/ 「健康づくりのための運動基準2006」
難病対策
■特定疾患(難病)
→○難病情報センター/56疾患(2009年10月1日改正)

(2009年版厚生労働白書の概要)

感染症対策
「感染症報告数」(2007年)
感染症情報(厚生労働省)

→○「性感染症報告数」(2008年)
→○性感染症(STD)の動向調査(2005年)
新しい肝炎総合対策
→○「肝炎治療7か年計画」
「国立国際医療センター肝炎情報センター」
「高齢者介護施設における感染対策マニュアル」(2005年)
■インフルエンザ関連」
(厚生労働省)
→○新型インフルエンザ対策関連情報 / 「2008年度今冬総合対策」 / インフルエンザの基礎知識
(国立感染症研究所感染症情報センター)
→○
インフルエンザ
(2009年4月の新型インフルエンザ関連)
→○新型インフルエンザに対する社会福祉施設等の対応について(5/16) / 「新型インフルエンザに対する社会福祉施設等の対応について」(再更新,10/8)

高齢者介護施設における新型インフルエンザ対策等の手引き(2006年3月) 
→○新型インフルエンザに対する社会福祉施設等の対応について(5/16)
→○「新型インフルエンザに対する社会福祉施設等の対応について」の一部改定について(5/23)

重症化しやすい基礎疾患をもつ人(5/23)
(日本の対応)
2004年:「新型インフルエンザ及び鳥インフルエンザに関する関係省庁対策会議」設置
2005年:「新型インフルエンザ対策行動計画」策定
2007年:「新型インフルエンザ対策ガイドライン(フェーズ4以降)」
→○個人および一般家庭・コミュニティ・市町村における感染対策に関するガイドライン(2007年)
2009年:4月新型インフルエンザ宣言(フェーズ5)以降

学校・地域保健対策

地域保健・健康増進事業報告の概況(2009年度
「学校保健統計調査報告」
地域保健対策(厚生労働省)
「地域における健康危機管理について(地域健康危機管理ガイドライン)」(2001年3月)
食中毒
食中毒を疑ったときには(医師,医療機関向け)
食中毒・食品監視関連情報

食中毒の子ども向け指導用教材(2007年3月)
食中毒健康危機管理実施要領(1997年4月)
救急
2009年版救急・救助の現況
→○「心肺機能停止傷病者の救命率等の状況(2005〜2007年)」
全国救急医療等担当課長会議資料(2008年3月3日)
わが国の新しい救急蘇生ガイドライン(骨子)【一次救命処置(BLS)】
2006年6月12日発効〜日本版救急蘇生ガイドライン策定小委員会のホームページ〜
「とっさの手当て・予防」(日本赤十字社)
小児救急医療電話相談事業(#8000)
「いざというときのための応急手当の知識と技術」(政府広報)
子どもの応急手当(事故防止支援サイト)
「食品による窒息事故に関する研究結果等について」(2008年5月)

「食べ物による窒息事故を防ぐために(2008年12月26日)」(食品安全委員会)
終末期医療
終末期医療に関するこれまでの経緯(2008.1.24第1回終末期医療に関する調査等検討会資料)
→○「終末期医療の決定プロセスに関するガイドラインについて(2007年5月)
終末期の定義や治療中止の基準は盛り込まず,手続きだけを定めている。
→○「終末期医療に関する調査等検討会報告書(2004年7月)」概要 / 本文
化学物質
独立行政法人製品評価技術基盤機構
→○「身の回りの製品に含まれる化学物質」
環境省
→○「かんたん化学物質ガイドシリーズ」
医療行為の例外
「ストーマ装具の交換は,原則として医行為には該当しない」(2011年7月5日通知)
「特別養護老人ホームにおける看護職員と介護職員の連携によるケアの在り方に関する取りまとめについて(報告書)」(2010年3月31日)
医師法第17条,歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条の解釈について(2005年7月26日通知)
「ALS(筋萎縮性側索硬化症)患者の在宅療養の支援について」(2003年7月17日通知)
「在宅におけるALS以外の療養患者・障害者に対するたんの吸引の取り扱いについて」(2005年3月24日通知)
認知症
「認知症への取り組み」
「認知症について」(2009.5.21)
→○「2009年度認知症対策関連予算」
「若年性認知症の実態等に関する調査結果の概要及び厚生労働省の若年性認知症対策について」(2009年3月19日)
「認知症の医療と生活の質を高める緊急プロジェクト報告書」(2008年7月10日)

その他
「大腿骨頚部・転子部骨折の作業療法のご案内(パンフレット)」 (2010年7月5日)
在宅酸素療法における火気の取扱いについて(2010年1月)
「おくすりe情報」
「介護作業者の腰痛予防対策のチェックリスト」(2009年4月)
「2009年度不慮の事故死亡統計の概況」
「危害情報からみた高齢者の家庭内事故(報告書)」(2008年9月)
「熱中症保健指導マニュアル(2009年6月改訂版)」
→○熱中症を予防しよう
→○「職場における熱中症の予防について」(2009年6月19日)
「くすりの電話相談」(医薬品医療機器総合機構)
対象疾患について(日本脳炎,麻しん・風しん,ポリオ,DPT,インフルエンザ,結核)
特定不妊治療費助成事業実施要網
献血について
「2007年 労働者健康状況調査結果」
「すこやかな妊娠と出産のために」<リーフレット:日本語版 / 外国語版
家庭用品等に係る健康被害病院モニター報告(2007年度)
医療・介護サービスの
質向上・効率化
「医療・介護サービスの質向上・効率化プログラムについて」 (説明資料 / 配付資料)(2007年5月15日経済財政諮問会議)
→〇概要(2007年版厚生労働白書)
必要なサービスの確保と質の維持向上を図りつつ,効率化等により供給コストを低減させていくための総合的な取組を,計画的に推進するため,可能な限り定量的な指標を盛り込んだプログラムを策定。目標期間は,基本的に2008年度から2012度までの5年間。
・・・・・・・・・・・・・・
実施状況
「医療・介護サービスの質向上・効率化プログラムの実施状況」(2007年11月14日経済財政諮問会議資料)
ホームレス対策
ホームレス対策
【法律・基本方針・予算】
→○「ホームレスの自立の支援等に関する特別措置法」(2002年)
→○ホームレスの自立の支援等に関する基本方針(2008年 / 2003年旧方針
→○ホームレスの自立の支援等に関する基本方針に定める施策に関する評価書(2008年5月)
→○2008年度ホームレス対策予算案
【調査・分析】
→○ホームレスの実態に関する全国調査(概数調査)結果(2012年 / 2011年 /2010年
→○ホームレスの実態に関する全国調査報告書(2007年 / 2003年
→○「2007年ホームレスの実態に関する全国調査(生活実態調査)」の分析結果
介護・医療・福祉の
個人情報の保護
国民生活政策(内閣府)
個人情報の保護(内閣府)
→○
「わかりやすい個人情報保護のしくみ」(2008年4月発行)
個人情報保護制度(厚労省)
個人情報保護(厚労省)
→○厚生労働分野における個人情報の適切な取扱いのためのガイドライン等
@「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイドライン」(2004.12.24通達,2006.4.21改正,厚生労働省)/ 改正事項 / Q&A(事例集)
A「福祉関係事業者における個人情報の適正な取扱いのためのガイドライン」(2004.11.30,厚生労働省)

「福祉関係事業者における個人情報保護について(総務課)」(2005年全国厚生労働関係部局長会議資料) 

■個人情報関連苦情相談窓口
地方公共団体/国民生活センター
・・・・・・・・・・・・・・・

JIS Q 15001:2006(2006年5月22日経済産業省公示第4341号) 
2006年5月に改正されたJIS Q 15001は,個人情報保護法及び関連ガイドライン等への対応を基礎としながら,事業者に,原則として一定の保護水準での対応を求めるものであり,マネジメントシステムを構築して対応する仕組みを示したものである。
消費者トラブル
2009年9月「消費者庁」発足
(消費者政策)・・10省庁に及ぶ消費者行政の一元化が検討されている(2008年2月22日)
国民生活センター
→〇暮らしの相談窓口暮らしの判例集など
■内閣府
→○国民生活政策(内閣府)
→○消費者の窓
→○ハンドブック消費者2007(内閣府)
→○障害者の消費者トラブル「見守りガイドブック」(2007年8月)
→○高齢者の消費者トラブル「見守りガイドブック」(2005年9月16日)
産業通産省(消費者政策)
→○消費生活安心ガイド
■金融庁(@預金A保険契約B投資C借金D金融全般Eその他
→○「振り込め詐欺救済法」(2008年6月21日施行)
農林水産省(消費者の部屋)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(団体訴訟)
「消費者団体訴訟制度」の資料・パンフレッ
(PL)
製造物責任法(PL法)の運用状況等に関する実態調査(本文 / 資料@資料A資料B)・・・2006年7月内閣府
製品関連事故に係る消費生活相談と製造物責任法に基づく訴訟の動向・・・2007年10月国民生活センター

悪徳商法から身を守る(断り方)
→○悪質商法から身を守る政府広報オンライン
警察庁警察庁総合相談電話番号) / 犯罪被害に遭わないために
(関連する法律)
消費者基本法/消費者契約法/製造物責任法/無限連鎖講の防止に関する法律/公益通報者保護法/個人情報の保護に関する法律/特定商取引に関する法律
/消費生活用製品安全法(経済産業省ホームページ)
     ケアマネジメント
高齢者等
介護保険制度改革の概要(2006年3月,パンフレット)
→○ケアマネジャー
@介護支援専門員に関する省令(2005年改正)
A「介護保険におけるケアマネジメント」/「介護支援専門員の資質向上と今後のあり方に関する基礎調査」(2011年9月)
介護保険施設における施設ケアのあり方と介護支援専門員業務の手引き(2004年3月東京都)
→■「介護保険におけるケアマネジメント」 (2011年)
障害者
「相談支援の手引き」(2005年)
障害者ケアマネジメントの概要(社会保障審議会障害者部会,2004.4)
障害者ケアガイドライン(2002.3.31)
→○2006年障害者自立支援法の施行に伴い,障害者ケアマネジメントは,障害者自立支援法における地域生活支援事業に位置づけられた。相談支援事業では,事業所ごとに「相談支援専門員」(従来のケアマネジメント従事者)が配置されることになった。
障害者ケアマネジメント プログラム・スタンダーズ(2008年)
精神障害者ケアマネジメントガイドブック(2005年)
→○ACT-J スタンダーズ3版(2008年)
精神障害者ケアガイドライン(厚生労働科学特別研究事業,2004年)
精神障害者ケアガイドライン(2001.3)
福祉に関する危機管理
(リスクマネジメント)
福祉サービスにおける危機管理(リスクマネジメント)に関する取り組み指針
〜利用者の笑顔と満足を求めて〜(2002年4月22日)

危害情報からみた高齢者の家庭内事故(2003年5月9日国民生活センター公表)
・・・・・・・・・・・・・・・・
防災情報のページ(内閣府)
災害時要援護者の避難支援ガイドライン(2006年3月)
→○災害時要援護者対策の進め方について(2007年4月)

ガイドラインの手引きとして位置づけ
・・・・・・・・・・・・・・・・
保健所
→○「地域保健対策の推進に関する基本的な指針」(1994年告示,2000年改正,2003年5月改正)
→○「地域健康危機管理ガイド」(2001年3月作成)
「公益通報者保護法」
(2004年制定,2006年4月施行)
公益のために通報を行った労働者に対する解雇等の不利益な取り扱いを禁止する法律
国民生活政策(内閣府)
制度のウェブサイト(内閣府)
→○制度のQ&A
→○2008年版ハンドブック
子ども,青少年
宣言・憲章・条約
児童の権利に関するジュネーブ宣言(ジェネヴァ宣言)-1924年
児童憲章-
1951年
児童の権利に関する宣言(児童権利宣言)-
1959年
児童の権利に関する条約-
1989年

施策大綱・白書
「子ども・若者育成支援推進法」(2009年)
「子ども・子育てビジョン」(2010.1.29)乳幼児期を中心とした子どもや子育て家庭に関する施策に重点
「子ども・若者ビジョン」(2010.7.23)⇒主として学童期以降の施策に重点
→○
「旧青少年育成施策大綱」(概要/本文)(2008.12.12)
「2011年版子ども・若者白書(旧青少年白書)」
行政
「子どもや若者の育成・支援」(内閣府)
→○
青少年行政の総合的推進

「子どもと若者総合支援勉強会 最終まとめ」(2008年10月23日)
「2010年度児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」結果について(通知)
子どもに安全をプレゼント(事故防止支援サイト)
「最近の児童行政の動向について」(2010年2月17日) 
地域児童福祉事業等調査結果の概況(2008年)
全国児童健全育成事務担当者会議資料(2007年3月20日)
市町村の児童家庭相談業務,要保護児童対策地域協議会の状況(2008年11月19日)
主な青少年相談機関
青少年の相談窓口(全国,都道府県)

放課後子どもプラン
「放課後子どもプラン」
→○「放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)」の実施状況(2010年5月1日現在)
→○
放課後児童クラブの事故報告集計(2010年3月〜9月)
→○「学童保育の実態と課題に関する調査研究」(2008年2月21日国民生活センター)
→○「放課後児童クラブガイドライン」(2007年10月19日)
放課後子どもプラン全国地方自治体担当者会議資料
(2007年)
不登校
2003年「今後の不登校への対応の在り方について(報告)」(「不登校問題に関する調査研究協力者会議」)
→○不登校への対応(2003年)

ひきこもり,ニート
「ひきこもり対策推進事業」
「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン」(概要 / 本文)(2010年)
「ひきこもりに関する実態調査」(2010年7月)
「ひきこもり支援者読本」(2011年)
→○「10代・20代を中心とした「引きこもり」をめぐる地域精神保健活動のガイドライン(最終版)
→○
引きこもりのご本人・ご家族用パンフレット『「ひきこもり」かなと思ったら』
「地域若者サポートステーション事業」(ニート)
いじめ
いじめ問題に対する対応について(文部科学省ホームページ)
■いじめの主な相談窓口
@
24時間いじめ相談ダイヤル(文部科学省)
A
いじめ問題相談機関情報(NICER 教育情報ナショナルセンター)
B子どもの人権110番
(法務省)
C少年サポートセンター
(警察庁)
D
全国児童相談所i−子育てネット
Eいのちの電話
(いのちの電話連盟)
Fチャイルドライン
(チャイルドライン)
いじめの認知件数(概要/詳細
(2006年度調査)
ネット上のいじめ問題へのリーフレット(2008年2月文科省)
少年非行等
「2011年版少年からのシグナル」(警察庁)
「2010年中における少年の補導及び保護の概況」
少年非行等の概要(2011年)
「2011年版犯罪白書」(少年・若年犯罪者の実態と再犯防止)
「社会的養護の課題と将来像(とりまとめ)」(2011年7月)
【調査】
「児童養護施設入所児童等調査結果の概要」(2009年7月)
「学校保健統計調査」(2010年度
「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」(2010年度 / 2009年度
スクールカウンセラーの配置状況
(2006年度学校保健統計調査)
「今後の児童家庭相談体制のあり方に関する研究会 報告書」
(2006年4月28日)
明確な根拠をもつ
障害児・者(全般)
条約・宣言等
障害者権利条約

「人権宣言と主要人権条約」の項目を参照)
知的障害者の権利宣言
(1971年)
障害者の権利宣言(1975年)
国際的な取組み(内閣府)
→○「アジア太平洋障害者の十年<2003年〜2012年>」の中間報告(「びわこプラスファイブ」,2007年9月)
障害者に関する主なマーク
「自動車の標識(マーク)」
施策
障害者施策(内閣府)
障害者福祉(厚生労働省)
→○障害者福祉施策の見直しを進めています!
@障害者福祉施策の見直し
A障害福祉サービス等
B自立支援医療
C福祉用具
D地域生活支援事業
E障害者社会参加
F身体障害者補助犬
G
心の健康
H発達障害者支援施策
I心神喪失者等医療観察法
J自殺予防対策
K特別児童扶養手当・特別障害者手当等
L特別障害給付金
M国立更生援護施設情報
N調査事業等の公募
O
その他
→○
改正障害者自立支援法(2010年)

「2011年版 障害者白書」(概要 / 本文
「新障害者基本計画及び重点施策実施5か年計画(新障害者プラン)」(基本計画および前期分2002年12月 / 後期分2007年12月)
「今後の障害保健福祉施策について(改革のグランドデザイン案)」(2004年10月)・・「社会保障審議会障害者部会報告書」(自立支援法見直し)
「精神保健医療福祉の改革ビジョン」(2004年9月)
/ ■「今後の精神保健医療福祉のあり方等に関する検討会報告書」(2009年9月24日)
「障害者制度改革の推進のための基本的な方向について」(概要 / 本文)(2010年6月29日)
「障害者自立支援法等つなぎ法」 / @ / A(2010年176回国会) ‖ ■「障害者虐待防止法」 / 「改正障害者基本法」(2011年177回国会)
★「障害者の就労支援」,「発達障害」の項目を参照
社会保障・生活保護
社会保障
定義(2011年9月まとめ)
→○社会保障の範囲
→○社会保障給付費の範囲

民主党政権下の社会保障改革【経緯と概要】⇒やまだ塾トップページ参照
「社会保障制度に関する世論調査について」(2010年)
戦後社会保障制度史(2008年)
「社会保険制度テキスト」(2009年度版)
■ILO報告書
→○2010-2011@ / A
■社会保障構造改革資料
→○新介護保険制度/障害者自立支援法/新医療制度改革/年金制度改正・・やまだ塾まとめ
「社会保障改革」の検討会
→○社会保障の現状と課題
■社会保障の在り方に関する懇談会(内閣府)
「今後の社会保障の在り方について(概要 / 本文)」(2006年5月26日報告書)
■社会保障国民会議(内閣府)
→○社会保障国民会議
→○社会保障国民会議中間報告(2008年6月19日) / 最終報告(2008年11月4日)
→○「社会保障制度に関する特別世論調査」(2008年9月) / 「国民意識調査」(2008年11月)
→○「国民生活に関する世論調査」(2008年6月)
■厚生労働省
→○社会保障に関する情報
→○生活保護・福祉一般
■国立社会保障・人口問題研究所
→○社会保障関係
社会保障データ
→○「2007年社会保障・人口問題基本調査」
→○社会保障給付費(2008年度)

→○「社会保障給付費の推移」
→○「2009年版社会保障統計年報」
国民負担率(対国民所得比)
→○「国民負担率」 / 「国民負担率の国際比較@ / A」(2011年2月4日)
→○国民負担率の推移(1970〜2008年)
■年金制度の最近の動向
→○「公的年金制度の現状」
→○年金額(2010年度 / 2009年度
→○「2007年度 年金制度のポイント」(2008年1月4日)
→○「持続可能な基礎年金制度の構築に向けて」(2007年10月25日,経済財政諮問会議での有識者議員の提出資料)
→●「2004年の年金制度改正」(やまだ塾)
→○ 諸外国の年金制度
■医療制度の最近の動向
→●「2006年の医療制度改革」
→○「老人医療費の特性」
■社会保障協定
→●厚生労働省社会保険庁
→○「社会保障協定」
2009年相対的貧困率(@A
生活保護
生活保護制度の概要
→○生活保護関係の主な法令・通知
→○「生活保護」に関する公的統計データ一覧
■報告書
→○生活保護に関する行政評価・監視結果報告書(総務省,2008年8月1日)
生活扶助基準に関する検討会報告書2007年11月30日生活扶助基準に関する検討会)
→〇生活保護制度の見直しの概要(2005年2月9日第16回社会保障審議会)/「生活保護制度の在り方に関する専門委員会 報告書」(2004年12月15日)
→〇「北九州市生活保護行政検証委員会 最終報告」(2007年12月)〜第三者委員会最終報告書〜(北九州市HPにリンク
「生活保護行政を適正に運営するための手引き(2006年3月30日 社援保発第0330001号社会・援護局保護課長通知)<ポイント>
・資産調査等に関する関係機関との連携,暴力団員への対応,年金担保貸付を利用している者への対応,履行期限を定めた指導指示,不正受給に関する刑事告訴等の強化等,福祉事務所における業務の流れに沿って,関連事項を整理したものである。
生活保護制度の概要
→○生活保護制度の概要・現状
(2007.10.19)
全国福祉事務所長会議資料
→○2009年5月29日

→○2008年4月25日
福祉行政報告例結果の概況(2010年度 / 2009年度
生活保護行政の動向(全国厚生労働関係部局長会議資料)2009年
■生活保護法の経緯
1945年「救済並びに福祉計画に関する件(SCAPIN404)」→1945年「生活困窮者緊急生活援護要綱」→1946年「社会救済に関する覚書(SCAPIN775)」→1946年「旧生活保護法」→1946年「日本国憲法」公布→1950年「現行生活保護法」
→〇生活困窮者緊急生活援護要綱(1945年)
母子家庭
母子家庭関係等(厚労省)
「母子家庭の自立支援」(2007年4月23日全国福祉事務所長会議資料)
母子家庭自立支援給付金事業
→○母子家庭自立支援給付金3事業の実施要綱
母子家庭等就業・自立支援センター事業
→○母子家庭等就業・自立支援センター事業実施先一覧
「母子家庭の自立支援策の概要」(2010年版厚労白書資料)
→○「2009年度母子家庭等対策の実施状況」
→○「2007年度 母子家庭白書」(2008年版)
・白書は母子家庭の母への就業支援,生活支援,経済支援に関する2007年度の施策と実施状況を報告している。2003年に制定された「母子家庭の母の就業の支援に関する特別措置法」(2007年度までの時限立法)による報告である。

「母子家庭の母の就業支援施策の実施状況」(2007年度 / 2006年度
→○2009年版母子家庭就業支援マップ
「2006年度全国母子世帯等調査結果報告の概要」
「母子家庭の母への就業支援に関する研究」(2007年)
「2007年度養育費相談支援センター事業の実施について」(概要)
発達障害
発達障害者支援センター
「発達障害情報センター」

→○
「災害時の発達障害児・者支援について」
発達生涯教育情報センター
特別支援教育(文部科学省)
「特別支援教育」(概要)
→○パンフレットその@そのA(2007年11月)

「2011年度発達障害者支援施策」(厚生労働省)
軽度発達障害児に対する気づきと支援のマニュアル(2007年1月,厚生労働科学研究) / SDQ
報告書等
→○乳幼児健康診査に係る発達障害のスクリーニングと早期発見に関する研究成果(2009年3月)
→○社会保障審議会障害者部会報告書(2008年12月16日)
→○「発達障害の理解のために(政策レポート)」(2008年10月)
→○「発達障害の理解のために(パンフレット)」(2007年8月)
→○「発達障害者支援の推進に係る検討会報告書」(概要/ 本文)(2008年8月29日)
→○「障害児支援の見直しに関する検討会報告書」(概要 / 本文)(2008年7月22日)
→○「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」(ポイント / 本文)(2003年3月28日,文部科学省)
→○「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する全国実態調査結果」(2002年調査)
→○「世界自閉症啓発デー(2008年4月2日)の発足における国連決議文」

発達障害者への就労支援は,「障害者の就労支援」の項を参照)
福祉関連の国際比較
海外の厚生労働事情
→○「諸外国における高齢者雇用対策(2005〜2006年)」
・・・・・・・・・・・・
諸外国の年金制度 / 公的年金制度の国際比較(厚労省2006年11月)
主要各国の年金制度 (社保庁) / アメリカの年金制度の概要
諸外国の障害者雇用
諸外国の労働事情
諸外国の高齢者雇用
諸外国の安全衛生情報
和英厚生労働行政用語辞典
・・・・・・・・・・・・
国民負担率の国際比較(2008年度)

第6回高齢者の生活と意識に関する国際比較調査結果(2005年)
「諸外国(スウェーデン,デンマーク,ドイツ,フランス,アメリカ)の介護施設の機能分化等に関する調査報告書」(2007.9.28)
諸外国における少子化の動向と次世代育成支援策(厚労省2004年7月報告)
「世界各国の社会保障制度1997」(国立社会保障・人口問題研究所)
男女雇用機会均等
雇用における男女の均等な機会と待遇の確保のために(厚労省)
・男女雇用機会均等法,労働基準法(女性関係),男女間賃金格差,職場トラブル解決の援助など)
→○女性労働者の母性健康管理のために(均等法,基準法)
男女雇用機会均等対策基本方針(2007〜2011年)」(2007年11月30日制定)
「雇用均等基本調査」結果概要」(2007年度 / 2006年度
パンフレット・リーフレット
→○男女雇用機会均等法のあらまし

・・・・・・・・・・・・
「改正パートタイム労働法」(2008年4月1日施行)
「2007年版 働く女性の実情」
障害者の就労支援
国際労働機関(ILO)
「職業リハビリテーション及び雇用(障害者)に関する条約(第159号)」(1983年採択,1992年に日本が批准)
・第1部で「障害者」と職業リハビリテーションの概念を定義,第2部で障害者のための職業リハビリテーションおよび雇用に関する国の政策の原則を規定,第3部で障害者のための職業リハビリテーションおよび職業紹介等雇用サービスの開発において講じるべき措置を規定
→〇日本の障害雇用政策に関するILO159号条約違反に関する,国際労働機関規約24条に基づく申し立て書(2007年8月15日,全国福祉保育労働組合がジュネーブILO本部に提出)
・・・・・・・・・・・・・・・
障害者就労支援のポータイルサイト「ATARIMAE」(厚生労働省)
独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構HP
障害者就労支援情報(ワムネット)
・・・・・・・・・・・・・・・
2008年度の障害者に対する就労支援の推進(2007年9月18日障害保健福祉主管課長会議資料)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
障害者の雇用対策の概要
全般
厚生労働省

→○障害者雇用促進法の概要
→○障害者雇用促進法の改正(2008年)
→○「障害者雇用対策の体系」(2010年版厚生労働白書より)
→○「障害者雇用対策基本方針」の策定(2009年3月)
→○障害者雇用対策
→○障害者の就労支援の状況
■障害者雇用率制度
→○障害者雇用率制度の概要 / 障害者雇用率について(2007年11月21日第28回労働政策審議会障害者雇用分科会資料) / 除外率制度及び除外職員制度について
→○障害者雇用の現状 
2010年6月1日現在の障害者の雇用状況 / 2009年度の職業紹介状況 / 公的機関の各機関の状況(2009年6月1日現在)
→○特例子会社制度の概要
→○障害者雇用納付金制度の概要
→○最低賃金の適用除外制度から減額措置制度への移行
■職業リハビリテーション
→○職業リハビリテーションの実施
→○ハローワーク / 障害者職業センター / 障害者就業・生活支援センター事業 / 障害者雇用支援センター / 障害者の職業能力開発
障害者の雇用を促進するための施策
→○施策のメニュー(就労支援のためのメニュー / 就職・定着するまでの標準的な支援
→○障害者雇用試行(トライアル雇用)事業 / 実績
→○精神障害者ステップアップ雇用
→○
職場適応援助者(ジョブコーチ)による支援 / 実施状況 / 助成金
→○障害者就業・生活支援センター / 実績
→○障害者の態様に応じた多様な委託訓練
→○「チャレンジ雇用」の推進と拡大
→○福祉,教育等との連携による就労支援(地域障害者就労支援事業の概要 / 障害者就労支援基盤整備事業 / 就労移行支援のためのチェックリスト / 障害者福祉施策における就労支援<就労移行支援,就労継続支援>
■障害者別支援施策
→○精神障害者の就労支援精神障害者総合雇用支援 / 精神障害者ステップアップ雇用@ A / 医療機関等との連携による精神障害者のジョブガイダンス事業
→○発達障害者の就労支援発達障害のある人の雇用管理マニュアル / 「発達障害を理解するために〜支援者のためのQ&A〜」 / 発達障害者情報センター / 発達障害者支援センター
→○難病者の就労支援「難病(特定疾患)を理解するために〜事業主のためのQ&A〜」 / 難病情報センター / 都道府県難病相談・支援センター
→○視覚障害者の就労支援(視覚障害者の職業紹介状況
■助成金・税制
→○「精神障害者雇用安定奨励金」(2010年4月1日)
→○雇用するための助成金
→○税制上の優遇措置 / 「障害者の働く場に対する発注促進税制」(パンフレット)
■地方公共団体の取組
→○障害者施策関係単独事業の実施状況等
在宅就業障害者に対する支援
→○概要 / 在宅就業支援団体一覧
→○「福祉施設や小規模作業所等の皆さんへ 〜企業からの仕事の発注を奨励する仕組みの対象が広がりました〜」
・・・・・・・・・・・・・・・・・

職業リハビリテーションの実施体制の概要(2007.10.10,第25回労働政策審議会障害者雇用分科会参考資料)
「障害者の就労支援を担う人材について」
「工賃倍増5か年計画」 / 「工賃倍増5か年計画」の実現をめざして(2007年9月18日)
→○2006年度の障害者施設の工賃(賃金)月額の実績
・・・・・・・・・・・・・・・・・
報告書・意見書
雇用政策研究会報告
(「すべての人々が能力を発揮し,安心して働き,安定した生活ができる社会の実現」〜本格的な人口減少への対応〜)(2007年12月25日公表)
「今後の障害者雇用施策の充実強化について−障害者の雇用機会の拡大に向けて−(労働政策審議会意見書)」(2007年12月19日公表)
障害者雇用促進のための3つの研究会の報告書概要(2007年8月)
@「多様な雇用形態等に対応する障害者雇用率制度の在り方に関する研究会」
A「中小企業における障害者の雇用の促進に関する研究会」
B「福祉,教育等との連携による障害者の就労支援の推進に関する研究会」報告書(概要)
「今後の障害者雇用施策の充実強化について−障害者の雇用機会の拡大に向けて−(労働政策審議会意見書)」(2007年12月19日)
→○労働政策審議会障害者雇用分科会意見書(2007年12月12日)
・2008年通常国会で法案提出の予定
「障害者雇用問題研究会」報告書(2004年8月6日)
「精神障害者の雇用の促進等に関する研究会」報告書(2004年5月25日)
「障害者の在宅就業に関する研究会」報告書(2004年4月9日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

難病患者に対する雇用支援
(2007年11月6日第27回労働政策審議会障害者雇用分科会資料)
発達障害者に対する雇用支援
(2007年11月6日第27回労働政策審議会障害者雇用分科会資料)
精神障害者の雇用支援について
(2007.10.24第26回労働政策審議会障害者雇用分科会資料).
精神障害者に対する主な雇用支援策:(1)精神障害者を対象とした支援施策(@障害者雇用率制度における精神障害者の特例<2006年度から実施>,A精神障害者の特性に応じた支援策の充実・強化<2008年度新規>,B精神障害者に対する総合的雇用支援<
47センターで実施>,C医療機関等との連携による精神障害者のジョブガイダンス事業<モデル実施>,(2)精神障害者が利用できる支援施策(@ハローワークにおける職業相談・職業紹介,Aグループ就業に対する支援,B障害者試行雇用(トライアル雇用)事業,C職場適応援助者(ジョブコーチ)支援事業,D障害者就業・生活支援センター事業

・・・・・・・・・・・・・・・
「工賃倍増5か年計画」(2007年度〜)
授産施,小規模作業所等において作業に従事する障害者に対する労働基準法第9条の適用に関する厚生労働省の新しい通知(2007年5月17日)
旧基準は1951年の通知であったが,今回の新基準では,@制裁や強制の要素がない,A訓練として事前に計画されている,B障害者や保護者が同意している,などを条件に,勤怠管理や残業をしても労働法規を適用せず,「訓練生」として認めることにされた。
→○2006年度の障害者施設の工賃(賃金)月額の実績
調査
「2008年度障害者雇用実態調査結果の概要」
2010年度における障害者の職業紹介状況
・ハローワークにおける障害者の就職件数
障害者に関する世論調査(2007年2月調査)
「身体障害者,知的障害者及び精神障害者就業実態調査の調査結果」(2007年7月1日現在)
諸外国の障害者雇用(独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構 障害者職業総合センター)
人権宣言と主要人権条約
人権に関する資料(内閣府)
→○
世界人権宣言
→○
国際人権規約
→○(A)規約・・・社会権
→○(B)規約・・・自由権
→○女子差別撤廃条約 / ジェンダー関連の国際動向
→○児童権利条約

→○人種差別撤廃条約
→○拷問等禁止条約
→○は日本が批准した6条約である)
「障害者権利条約」
→○条約資料/仮訳文)
→○「欧米諸国における障害者権利条約批准に向けた取り組み」(障害者職業総合センター)
→○「障害者施策推進課長会議」
→○第25回労働政策審議会障害者雇用分科会資料(2007.10.10)
・日本は,2007年9月28日に署名した。2008年5月3日,「障害者権利条約」は発効している
(参考)
人権擁護局のホームページ
@常設人権相談所
A子どもの人権110番(0120-007-110)
B女性の人権ホットライン(0570-070-810)
C外国人のための人権相談所
Dインターネット人権相談受付

人権啓発活動ネットワーク協議会
人身取引対策(内閣府)
     少子化の情報
少子化対策
■内閣府→〇少子化対策
■国立社会保障・人口問題研究所=少子化情報→〇少子化政策 / 少子化統計 / 少子化文献
■厚生労働省=子ども・子育て
→○「少子化対策統括本部」
→〇次世代支援対策 / 子育て支援 / 保育関係 / 児童虐待防止対策・DV防止対策 / 母子家庭等関係 / 母子保健関係
→○女性労働者の母性健康管理のために(均等法,基準法)
→○
「雇用における男女の均等な機会と待遇の確保のために」 / 男女雇用機会均等対策基本方針
次世代育成支援対策担当課長等会議資料(2006年10月〜12月)
→○少子化の現状とこれまでの対策の流れについて
施策の公式見解(2006.9.21)
「家族・地域のきずなを再生する国民運動」実施要綱(2007年〜)
少子化社会対策推進専門委員会報告書「これからの少子化対策について」
(内閣府,2006.5.15)
「ILO 世界の雇用情勢−女性編」(2009年3月版)
→○「ディーセント・ワーク」
法律・計画・検証・指針
子ども・子育てビジョン(概要 / 本文)(2010年1月29日)
→○子ども・子育て新システム(中間取りまとめ)」(2011年7月)
「新しい少子化対策について」
(2006.6.20)

少子化社会対策基本法(2003)
少子化社会対策大綱(2004)
子ども・子育て応援プラン(2004)
次世代育成支援対策推進法
(2003年制定,2005〜2014年度の時限立法
「子どもと家族を応援する日本」重点戦略 概要 / 本文 / ポイント(2007年12月18日)
@「新たな次世代育成支援の枠組みの構築」
→○「新待機児童ゼロ作戦」(概要 / 本文)(2008年2月27日)
→○次世代育成支援のための新たな制度体系の設計に向けた基本的考え方(2008年5月20日)
A「W・L・Bの実現」
→●ワーク・ライフ・バランスのホームページ(内閣府)
→○仕事と生活の調和推進室の設置(2008年1月8日)
→○「仕事と生活の調和憲章」と「仕事と生活の調和推進のための行動指針」(2007年12月18日)
→○WLB憲章・行動指針(概要)
→○
「仕事と生活の調和の実現に向け当面取り組むべき事項」(2008年7月)
→●ワーク・ライフ・バランスの文献(労働政策研究・研修機構)
「仕事と生活の調和に関する特別世論調査」(2008年6月)
「仕事と生活の調和に関する意識調査」(2008年8月)
「今後の仕事と家庭の両立支援に関する研究会報告書」(2008年7月1日)
地方における2008年度の主な取組(WLB)
「労働時間等見直しガイドライン」の改正(労働時間等設定改善指針の改正)
(2008年3月)
保育関係(厚労省)
→○保育所保育指針
(2008年3月)
→〇
「保育所入所待機児童数」(2010年10月1日現在)
→○「認可外保育施設の現況」(2009年3月31日現在)
→○「保育所関連状況取りまとめ」
(2010年4月1日)
→○「認定子ども園」の認定件数(2011年4月1日) / 認定子ども園(幼保連携推進室)
調査・データ

「少子化社会対策の調査等」
「少子化対策に関する特別世論調査」(2009年1月調査)
「2011年版 子ども・子育て白書 (旧少子化社会白書)」(概要 / 本文
「2010年版働く女性の実情」
WLBの指標(2008年3月)
「2008年人口動態統計(確定数)の概況」
 (合計特殊出生率
→○「2007年人口動態統計月報年計(概数)の概況」
諸外国における少子化の動向と次世代育成支援策
2004年)
■統計・調査(WLBは上記)

→○「2007年度雇用均等基本調査結果」
→○「少子化社会に関する国際意識調査」の概要(2005年)
→○今後の仕事と家庭の両立支援に関する調査結果(2008年)
→○少子化対策と家族・地域のきずなに関する意識調査2007年)
→○少子化社会対策に関する調査等(内閣府,2004〜2010年度)
→○地域児童福祉事業等調査結果の概況(2010年)
「放課後子どもプラン」については,「子ども・青少年」の項目を参照のこと。
       心の健康
憲章・国連原則
オタワ憲章(1986年)

精神疾患を有する者の保護及びメンタルヘルスケアの改善のための諸原則(1991年12月国連原則)

日本の現状(最新文献)
「2006年度目で見る精神保健医療福祉」(2007年10月26日「こころの健康科学研究事業」)
精神障害
■2007年9月18日障害保健福祉主管課長会議資料
→○精神障害者支援の推進
精神障害者の退院促進(2007年4月23日全国福祉事務所長会議資料)
職場のメンタルヘルス
産業医について
(2008年1月)
地域産業保健センターについて
(2008年1月)
「第11次労働災害防止計画」(2008年3月)
厚生労働省(「職場におけるメンタルヘルス対策・過重労働対策」)
職場における自殺の予防と対応(厚生労働省)
【経緯】
1990年代からクローズアップされてきた「企業におけるメンタルヘルス」に関連する法,指針,基準等の経緯をまとめると,1988年「改正労働安全衛生法」(THP」の推進),1992年「改正労働安全衛生法」(快適な職場環境を形成するための措置),1995年「過労死労災認定基準」,1996年「改正労働安全衛生法」(産業医の役割の重要性),1999年「心理的負荷による精神障害等に係る業務上外の判断指針」,2000年「事業場における労働者の心の健康づくりのための指針」,2000年「電通事件の最高裁判決」,2001年「改定過労死認定基準」(1995年の改訂版),2004年「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」,2005年「改正労働安全衛生法」(2006年4月施行,長時間労働者への医師による面接指導の実施:第66条の8,第66条の9,第104条),2006年「改定労働者の心の健康の保持増進のための指針」(2000年の改訂版,
パンフレット:「職場における心の健康づくり」),2008年「第11次労働災害防止計画」(2008年度〜2012年度),2009年「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き(改訂版)」,2009年「改正心理的負荷による精神障害等に係る業務上外の判断指針」,2010年9月「職場におけるメンタルヘルス対策検討会報告書」,2010年11月「事業場における産業保健活動の拡充に関する検討会報告書」である。
→○「2010年度における脳・心臓疾患及び精神障害等に係る労災補償状況」
→○「脳・心臓疾患の労災認定−「過労死」と労災保険−」(パンフ)
→○「精神障害等の労災認定について」(パンフ)
メンタルヘルス研究所(財団法人社会経済生産性本部)
→○労働者の心の健康の保持増進のための指針について(2006年3月)
→○心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き(2004年10月) / パンフ
【調査】
「勤労者 心の電話相談」2007年度の取りまとめ結果」
「労働者健康状況調査の概況」(2002年)
精神保健福祉行政の動向
「みんなのメンタルヘルス総合サイト」
「今後の精神保健医療福祉のあり方等に関する検討会中間まとめ」(2008年11月20日)
精神保健福祉行政最近の経緯
→○精神保健医療福祉の改革ビジョン (概要)(2004年9月)
→○精神障害者の地域生活支援の在り方に関する検討会
最終まとめ(2004年8月)

→○精神病床等に関する検討会最終まとめ(2004年8月)
→○心の健康問題の正しい理解のための普及啓発検討会報告書(2004年3月)/心のバリアフリー宣言
地域におけるうつ対策検討会報告書-うつ対応マニュアル-(2004年1月)

精神障害者社会復帰サービスニーズ等調査検討会の検討結果(2003年11月)
『「子どもの心の診療医」の養成に関する検討会』報告書(概要,2007年3月)
→○「子どもの心の診療医」テキスト(3類型)
自殺
都道府県,政令指定都市等の自殺対策担当部署一覧
全国自殺対策主管課長等会議(2008年3/6,7/11)
■国立精神・神経研究所
「自殺予防総合対策センター」
■内閣府
→○自殺対策ホームページ
→○「自殺対策基本法」
(2006年)
→○「自殺総合対策大綱(2007年)」 / 「自殺対策加速化プラン」,一部改正(2008年)
→○「いのちを守る自殺対策緊急プラン」(2010年2月5日)
→○「自殺対策100日プラン」(2009年)
→○「2011年版 自殺対策白書」(概要 / 本文
→○「自殺予防に向けての総合的な対策の推進について」(2006年3月31日通知)
→○健康日本21「休養・こころの健康づくり」
→○「こころの健康相談統一ダイヤル」(0570-064556)
■厚生労働省
→○総合サイト / 10代・20代
→○こころもメンテしよう
→○こころの耳
→○労働者健康福祉機構HP
■文部科学省
→○「2009年度児童生徒の自殺予防に関する調査研究協力者会議審議のまとめについて」(2010年)
→○「子どもの自殺予防のための取組に向けて(第1次報告)」(2007年3月)
→○児童生徒の自殺予防に関する調査研究協力者会議
→●2006年度児童生徒の自殺の状況(文科省)
■検討会等
→○自殺対策推進会議
→○「自殺・うつ病等対策プロジェクトチームとりまとめについて」(2010年5月28日)
→○「職場におけるメンタルヘルス対策検討会報告書」(2010年9月7日)
→○「総合的な自殺対策に関する提言」(2007年4月自殺の総合対策の在り方検討会)
→○自殺未遂者・自殺者親族等のケアに関する検討会報告書(2008年3月28日)
■自殺の現状
→○自殺対策に関する意識調査(2008年 / 2007年)
→○2011年月別自殺者数」
→○
「2011年中における自殺の状況」(内閣府,警察庁)
→○
「生活保護受給者の自殺者数(2010年中)」
→○「我が国の自殺の現状」
(2006年11月28日第1回自殺総合対策の在り方検討会資料)
→○「我が国における自殺の現状」
(自殺予防総合対策センターHP)
→○自殺死亡統計(人口動態統計特殊報告,2005年)

薬物乱用
麻薬・覚せい剤乱用防止センタ
薬物乱用防止に関する情報
麻薬取締りホームページ
薬物乱用対策 (内閣府)
→○「第三次薬物乱用防止五か年戦略」(2008年8月22日)
→○ 「薬物乱用防止戦略加速化プラン」/ 五か年戦略フォローアップ (2011年7月23日)
大麻に関する正しい知識
「麻薬・覚せい剤等乱用防止のための啓発活動」(2009年1月)
たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約
→○受動喫煙防止対策の現状
「アルコール情報ページ」(厚生労働省)

ガイドライン,テキスト
WHOによる自殺予防の手引 / 詳細
→○「自殺予防メディア関係者のための手引き(日本語版第2版)」(2008年5月) / 英文
「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン」(概要 / 本文)(2010年)
→○「『ひきこもり』対応ガイドライン<最終版>」
(2003年7月28日,保健所・精神保健福祉センター等の地域相談機関向)
「化学兵器あるいは,生物兵器によるテロ事件が発生した場合の精神医療対応について」

「災害時地域精神保健医療活動ガイドライン」 @ / A / B(2003年1月17日)
子どもの心の診療医」テキスト(2008年4月)
→○『「子どもの心の診療医」の養成に関する検討会』報告書(2007年3月)
心神喪失者医療観察法
心神喪失者等医療観察法
「地域社会における処遇のガイドライン」(2005年7月15日)
国際分類WHO
WHO(本部 / 総会
■「ICD-10(2003年版)」(国際疾病分類第10版) / 改訂経緯
→○ICD改訂に関する動向
→○ICDのこれまでの経緯
ICF(国際生活機能分類)

→○ICFのこれまでの経緯
国際保健規則
(参考)
DSM-W-TR(アメリカ精神医学会「精神障害の診断と統計のマニュアル」2000年改訂版)
基本となる調査・統計
統計全般
厚生労働省 統計一覧
→○「統計要覧」
総務省統計局 統計データ
→○「2011年日本統計年鑑」
→○「日本の統計2011」
→○「世界の統計2011」
→○「データブック国際労働比較2011」
→○「明日への統計2011」
政府統計総合窓口(e-Stat)
世論調査・意識調査
内閣府 世論調査一覧(1960年〜2012年)

国民生活に関する世論調査(2012年6月)
社会意識に関する世論調査(2012年1月)
介護保険制度に関する世論調査(2010年9月)
男女共同参画社会に関する世論調査(2009年10月)
がん対策に関する世論調査(2009年9月)
臓器移植に関する世論調査(2008年9月)
民法の成年年齢に関する世論調査(2008年7月)
生涯学習に関する世論調査(2008年5月)

こころの健康(自殺対策)に関する世論調査(2007年5月)
障害者に関する世論調査(2007年2月)
(高齢社会に対する意識調査)
1994年度〜2011年度
<2011年度>
○経済生活に関する意識調査

<2010年度>
○高齢者の住宅と生活環境に関する意識調査
○高齢者の生活と意識 第7回国際比較調査

○高齢者の現状及び今後の動向分析についての調査

(特別世論調査)
2010年度/2009年度/2008年度

縦断調査

21世紀成年者縦断調査(国民の生活に関する継続調査)結果の概況<8回 / 7回 / 6回 / 5回 / 4回
中高年者縦断調査(中高年者の生活に関する継続調査)調査結果の概要(5回/4回/3回/2回/1回
21世紀出生児縦断調査結果(〜6回 / 7回 / 8回
国民生活・社会生活調査
国民生活基礎調査の概況(
2010年 / 2009年

2006年社会生活基本調査
@ 生活行動に関する結果(要約 / 概要),A調査票A:生活時間の配分に関する結果(要約 / 概要),調査票B:要約 / 概要
「国民生活選好度調査」
人口統計
@国勢調査報告・推計人口(総務省統計局)
2010年の国勢調査
人口推計(2011年10月1日)
A住民基本台帳人口移動報告(総務省自治行政局)
住民基本台帳に基づく人口・人口動態及び世帯数(2011年3月末現在)
→〇住民基本台帳人口移動報告
B人口動態統計(厚生労働省)
2007年度日本における人口動態<人口動態統計特殊報告(2回目)>
人口動態統計月報年計(概数)の概況(2011年 / 2010年
→○「2009年度不慮の事故死亡統計の概況」
人口動態統計確定数の概況(2011年 / 2010年
人口動態統計の年間推計(2011年/2010年
「2012年 我が国の人口動態 (2010年までの動向)」
C国立社会保障・人口研究所
『日本の市区町村別将来推計人口』(2008年12月推計)
人口・世帯数の将来推計
日本の将来推計人口(2006年12月推計)
「日本の世帯数の将来推計(2008年3月)」(概要
/要旨
「日本の世帯数の将来推計(都道府県別)」(2009年12月推計)
人口動態統計特殊報告
→○自殺死亡統計
(2004)
→○不慮の事故死亡統計
(2009)
→○
出生に関する統計
(2010)
→○婚姻に関する統計
(2006)
→○離婚に関する統計
(2009)
簡易生命表(2011年)/完全生命表(2007年)
障害児・者数
障害者施策関連基礎データ
2006年身体障害児・者実態調査
2005年度知的障害児(者)基礎調査
→○障害児・者の状況:2011年版障害者白書
患者調査,病院報告等
「患者調査の概況」(2008年 /2005年 /2002年
→○2008年「患者調査報告(傷病分類編)」
医療施設(動態)調査・病院報告の概況(2010年)
受療行動調査概況(2008年)
社会保障給付費,医療費
社会保障統計年報DB
社会保障給付費(厚労省 / 社会保障・人口問題研究所
国民医療費の概況(2009年
→○老人医療費の特性(2009年度)
→○
医療費の動向(2010年度)
医療費マップ
その他
都道府県別にみた死亡状況
「2010年中の交通事故死亡者数」(警察庁)
「2009年度不慮の事故死亡統計」の概況(厚生労働省)
2009年雇用動向調査結果
2010年賃金構造基本統計調査(全国)結果の概況
→○初任給(2011年/2010年
就業構造基本調査結果(2007年 / 2002年
→○若年層の女性と定年層の就業状況(2008年)
「地域別女性の就業率」
「2011年度雇用均等基本調査(確報)」
2009年若年者雇用実態調査結果の概況

「第4回全国家庭動向調査の調査結果」
(国立社会保障・人口問題研究所)
ニートの状態にある若年者の実態及び支援策に関する調査研究(2007年6月)

「学校基本調査」(2011年度 / 2010年度
介護 / 介護労働
介護
介護給付費実態調査結果の概況(2010年度 / 2009年度
高齢者介護実態調査概要(2007年11月9日第3回要介護認定調査検討会資料)
「介護事業経営実態調査」 (2010年度
「介護サービス施設・事業所調査結果の概況」2010年 / 2009年
「介護保険事業状況報告(年報)」(2009年度 / 2008年度
介護予防事業(地域支援事業)の実施状況に関する調査結果(2009年度)

「介護事業運営の適正化に関する有識者会議報告書」(2007年12月3日)
「認知症高齢者グループホームに関する調査結果」(2008年2月)
介護労働
「安心と希望の介護ビジョン」(2008年11月20日)
福祉専門職の現状を参照
介護福祉士・社会福祉士の資格見直しを参照
「介護労働者の確保・定着等に関する研究会 中間取りまとめ」(2008年7月29日)
■労働環境
→○「老人介護施設,保育施設,障害者施設における腰痛対策とKY活動」(2010年)
→○在宅介護サービス業におけるモデル安全衛生規程及び解説(2005年)
→○安全衛生チェックリスト(在宅介護サービス業用)
→○在宅介護サービス業における災害事例
→○「訪問介護労働者の法定労働条件の確保のために」(2004年通達のパンフレット) 
地域福祉
「国民生活審議会総合企画部会報告〜コミュニティ再興と市民活動の展開〜」(2005年7月)
コミュニティを再興していくためには,@幅広い世代や多様な価値観を持つ人々の参加を受け入れる多様性と包容力,A地域の問題を市民自ら取り組む自立性,Bコミュニティ外との積極的な対話や交流を図る開放性という3つの条件を備える必要があり,この条件を満たすコミュニティの姿として,地域コミュニティとテーマコミュニティとが必要に応じて融合し,多様な個人の参加や多くの団体の協働を促していく,「多元参加型コミュニティ」が求められると提言した。
■2008年度の「地域福祉の推進」重点項目等
→○2008年1月16日全国厚生労働関係部局長会議
・・・・・・・・・・・・・・・・・
「これからの地域福祉のあり方に関する研究会報告書」<構成・概要/イメージ図/本文>(2008年3月31日)
地域・地域福祉の現状
→○地域の現況と課題(第1回)
→○地域福祉の現状と課題(第2回)
児童・高齢者の虐待
→〇児童虐待の現状と課題(第2回)
→○高齢者虐待,孤独死の現状と課題(第2回)
「高齢者等が一人でも安心して暮らせるコミュニティづくり推進会議(「孤立死」ゼロを目指して)」報告書(2008年3月28日)
社会福祉協議会
→○
社会福祉協議会の現状(第2回)
→○社会福祉協議会の組織と活動(全国社会福祉協議会)(第2回)
「2008年度住民参加型在宅福祉サービス団体活動実態調査報告書」
民生委員・児童委員
民生委員
→○民生委員・児童委員活動の現状(第3回)
→○民生委員・児童委員活動(第3回)
地域福祉計画
「地域福祉計画」ホームページ(厚生労働省)
→〇市町村地域福祉計画及び都道府県地域福祉支援計画策定指針の在り方について(一人ひとりの地域住民への訴え) 概要 / 本文(2002年1月28日社会保障審議会福祉部会報告,一般には「地域福祉計画策定の指針」と言われる)
→〇地域福祉計画(第4回)
日常生活自立支援事業
日常生活自立支援事業
→〇福祉サービス利用援助事業(第4回)

地域活動,ボランティア
→〇住民参加の推進(第5回)
→〇退職後の地域活動・社会的活動の意義に関する調査研究(第5回)

→〇ボランティア(第5回)
・「国民の社会福祉に関する活動への参加の促進を図るための措置に関する基本的な指針」(1993年)を含む
→〇ボランティア活動の現状と課題(第5回)
財源
→〇地域福祉活動を支える財源(第6回)
→〇共同募金(第6回)
→〇(福)中央共同募金会(第6回)
→〇生活福祉資金貸付制度(第6回)

相談支援事業の状況
→○地域包括支援センターにおける相談支援事業(第7回)
→○障害者に対する相談支援事業(第7回)
→○子育て等児童に対する相談支援事業(第7回)
・・・・・・・・・・・・・
■通知
→〇市町村地域福祉計画の策定について(2007年8月10日)
→〇要援護者に係る情報の把握・共有及び安否確認等の円滑な実施について(概要@A)(2007年8月10日)
→〇地域福祉計画の策定について(2002年4月1日)
医療・健康・介護・福祉分野の情報化
■「医療・健康・介護・福祉分野の情報化グランドデザイン」(概要 / 本文
→○情報化の進め方
医療・健康・介護・福祉分野において情報化が進められた将来のあるべき姿,2006年度から概ね5年間のアクションプランを示す「医療・健康・介護・福祉分野の情報化グランドデザイン」が2007年3月27日に決定された。
→○厚生労働分野における個人情報の適切な取扱いのためのガイドライン等
高齢化の情報
国際的取組み
第2回高齢化に関する世界会議(2002年)@政治宣言 / A高齢化に関するマドリッド国際行動計画2002
国際高齢者年(1999年)
高齢者のための国際連合原則(1991年4月)
高齢者化に関する国際行動計画(1982年)
ゴールドプラン21(2000〜2004年)
■内閣府
高齢社会対策
→○高齢社会対策に関する調査
→○第6回高齢者の生活と意識に関する国際比較調査結果(2005年)
→○「今後の高齢社会対策の在り方等に関する検討会報告書」(2007年12月)
高齢者介護研究会=報告書
「2015年の高齢者介護」,2003.6.26)
「2010年版高齢社会白書」(概要 / 本文
→○今後の高齢化の進展(2025年の超高齢社会像)2006.9.27
→○統計からみた我が国の高齢者の姿2010年「敬老の日」に)
→○「100歳以上高齢者」(2008年)
「高齢者等が一人でも安心して暮らせるコミュニティづくり推進会議(「孤立死」ゼロを目指して)」報告書(2008年3月28日)
高年齢者雇用対策(厚労省)
→○2009年度高年齢者雇用就業対策の体系
→○「2008年高年齢者雇用実態調査結果の概況」
「諸外国における高齢者雇用対策」(厚労省2007年3月報告)

高齢者雇用(労働政策研究・研修機構)
独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構HP
「『人生85年ビジョン懇談会』報告書」(2008年5月9日)
「高齢犯罪者の実態と処遇」(「2008年版犯罪白書」より)
社会福祉の調査・統計
介護保険制度
2010年度介護給付費実態調査結果の概況(2010年5月〜2011年4月審査分)
@受給者の状況,A受給者1人当たり費用額,B居宅サービスの状況,C地域密着型サービスの状況,D施設サービスの状況
介護保険事業状況報告年報(2009年度 / 2008年度
・・・・・・・・・・・・・・・
社会福祉法人
「社会福祉法人経営の現状と課題(概要版)」(2006年8月)
社会福祉法施設
■「介護福祉施設等の在り方に関する委員会」資料(2006.9.27〜)
1回/2回/3回/4回/5回/6回
社会福祉施設等調査結果(2010年 / 2009年
→○介護施設等の現状(2006年9月)
「諸外国(スウェーデン,デンマーク,ドイツ,フランス,アメリカ)の介護施設の機能分化等に関する調査報告書」(2007.9.28)
行政報告例
福祉行政報告例結果の概況(2010年度 / 2009年度
衛生行政報告例結果の概況(2010年度 / 2009年度
保健・衛生行政業務報告(衛生行政報告例)結果(就業医療関係者)の概況(2010年
・・・・・・・・・・・・・・
調査結果
社会福祉施設等調査結果の概況(2010年 / 2009年
2011年障害福祉サービス等経営実態調査結果
地域保健・老人保健事業報告 2009年度
地域児童福祉事業等調査結果の概況(2008年 / 2007年
厚生労働省 会議資料
全国厚生労働関係部局長会議2012年 / 2011年)
社会・援護局関係主管課長会議2012年 / 2011年
障害保健福祉関係会議(2012年 / 2011年
全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議2012年 / 2011年
全国児童福祉主管課長会議(2012年 / 2011年
全国健康関係主管課長会議(2012年 / 2011年
全国食品衛生関係主管課長会議2012年
全国医政関係主管課長会議2012年
全国児童福祉主管課長会議・全国児童相談所長会議2012年 / 2011年)
全国自殺対策主管課長等会議
全国福祉事務所長会議(2010年 / 2009年
地域包括支援センター全国担当者会議(2010年6月15日)
虐待(児童・高齢者)/DV
児童虐待
■厚生労働省
→○
「児童虐待防止対策・DV防止対策
→○子どもの虹情報研修センターHP(児童虐待の現状と対応)
→○「児童虐待関係の最新の法律改正」(2011年8月3日)
→○「改正民法」および「改正児童福祉法」(第177回通常国会)
■厚生労働省の会議
→○全国児童相談所長会議(2010年8/26 / 4/9
→○「2010年に行う厚生労働省の「児童虐待防止対策」(2010年2月25日,全国児童福祉主管課長会議)
→○「児童虐待防止対策について」(2009年6月,第3回社会保障改革推進懇談会)
→○「要保護児童対策地域協議会(子どもを守る地域ネットワーク)スタートアップマニュアル」(2007年5月)
→〇児童虐待の現状と課題(第2回これからの地域福祉のあり方に関する研究会資料)
→○第12回児童虐待防止対策協議会資料@ / A(2008年10月24日)
■児童虐待防止の相談
→○虐待・子育ての相談窓口
■法令・指針類
→○児童虐待の防止等に関する法律〔法律・施行令・規則〕,児童福祉法〔法律(抄)・施行規則(抄)〕
⇒●改正児童虐待防止法(2008年4月施行)
/ 概要図
 / 「166国会で成立した法律」
→○児童相談所運営指針の改正について(2012年3月31日)
→○市町村児童家庭相談援助指針(2010年3月31日) / 新旧対照表
→○要保護児童対策地域協議会設置・運営指針(2010年3月31日) / 新旧対照表
■児童相談所
→○「2011年度全国児童相談所一覧」
■マニュアル,パンフレット
→○「児童の安全確認調査の結果」,「虐待通告のあった児童の安全確認の手引き」(2010年9月30日)
→○被措置児童等虐待対応ガイドライン(都道府県等向け,2009年3月)
→○「子ども虐待対応の手引き」(最新版2009年3月31日)
■報告書
→○「児童虐待防止のための親権制度研究会報告書」(2010年1月)
【厚労省政策レポート】
→○児童虐待の現状とこれに対する取組み(2008年10月28日)
【児童虐待とスクールソーシャルワーク】
→○「学校等における児童虐待防止に向けた取組について(報告書)」(学校等における児童虐待防止に向けた取組に関する調査研究会議)(概要 / 本文=2006年5月29日,文部科学省
(参考):児童生徒の教育相談の充実について(スクールカウンセラー調査等)(2007年7月文部科学省)
【社会的養護】

→○
社会的養護(厚生労働省)
→○「社会的養護の現状(2012年2月版)」
→○社会的養護の施設の概要 / 里親制度の概要
→○「児童養護施設等の社会的養護の課題に関する検討委員会・社会保障審議会児童部会社会的養護専門委員会とりまとめ」(2011年7月11日)
【その他】
→○「今後の児童家庭相談体制のあり方に関する研究会 報告書」(2006年4月)
→○「児童自立支援施設のあり方に関する研究会」報告書(2006年2月28日)
→○「児童虐待防止のための親権制度研究会報告書」(法務省,2010年1月)
→○「児童部会児童虐待防止のための親権の在り方に関する専門委員会報告書」(2011年1月28日)
■統計・調査
「子ども虐待による死亡事例等の検証結果および児童虐待相談対応件数等」(8次報告 /
7次報告
→〇
「市町村における児童家庭相談業務の状況及び要保護児童対策地域協議会の設置状況等について」(2008年)
■関連施策

→○こんにちは赤ちゃん事業(2007年4月〜)
→○2007年度「生後4か月までの全戸訪問事業」「育児支援家庭訪問事業」都道府県別実施状況

高齢者虐待
高齢者虐待防止関連情報(厚生労働省)
→○高齢者虐待,孤独死の現状と課題(第2回これからの地域福祉のあり方に関する研究会資料)
→○「高齢者虐待防止対策について」(2009年6月,第3回社会保障改革推進懇談会)

■厚生労働省の会議
→○高齢者虐待防止対策(2009年6月1日第3回社会保障推進懇談会資料)
→○認知症・虐待防止対策主管課長会議(2008年10/7)
■法律
→○高齢者虐待防止法の概要(2006年4月施行)
→○高齢者虐待防止法

■マニュアル
→○東京都高齢者虐待対応マニュアル−20064

→○身体拘束ゼロに役立つ福祉用具・居住環境の工夫(2001年)
→○身体拘束ゼロへの手引き(2001年)
■統計・調査

高齢者虐待防止法に基づく調査結果(2010年度 / 2009年度

DV
■各省庁
●内閣府男女共同参画局
→○女性に対する暴力の根絶
→○「配偶者からの暴力被害者支援情報」
→○「DV相談ナビ」
●警察庁
→○「ストーカー規制法について」
→○「警察庁犯罪被害者支援サイト」

■法律等
→●「DV防止法」
→●
2007年の「改正DV防止法」
■アンケート
→○
「配偶者からの暴力の防止等に関するアンケート調査結果(実務者・被害者へのアンケート)」(概要 / 参考資料 / 結果報告書)(2008年2月,総務省)
DVの主な相談窓口
→○「一人で悩まず,相談を」
(1)「DV相談ナビ」(0570-0-55210
(2)配偶者暴力相談支援センター 
/  センター一覧
婦人相談所
その他の適切な施設
(3)関連施設
@婦人保護施設(説明のみ)
A母子生活支援施設(説明のみ)
(4)民間団体
全国共通DVホットライン(0120-956-080)
(5)警察庁被害者相談窓口
■データ
→○「配偶者からの暴力に関するデータ」
→○「配偶者暴力相談支援センターの相談件数等」
■パンフレット
→○「2008年度改訂版 STOP THE 暴力」(内閣府)
http://www.yamadajuku.com/
 〜 現在,改訂中 〜

 (2012年11月1日)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

倫理綱領
子ども・青少年
障害児・者(全般)
介護・医療・福祉の個人情報の保護

公益通報者保護法
ケアマネジメント
福祉に関する危機管理(リスクマネジメント)
消費者トラブル
虐待(児童・高齢者)/DV
ホームレス対策
医療・健康・介護・福祉分野の情報化
医療・介護サービスの質向上・効率化
地域福祉

白書(社会福祉関連)
基本となる調査・統計

社会福祉の調査・統計
介護/介護労働
健康・医療
食品表示
住生活施策(福祉関連)
災害時の安否確認

厚生労働省 会議/資料
国の活動
人権宣言と主要人権条約
少子化の情報
高齢化の情報
国際分類(WHO)
心の健康
発達障害
母子家庭
社会保障・生活保護
福祉関連の国際比較
男女雇用機会均等
障害者の就労支援

国の活動(内閣府)
政策会議審議会・懇談会等
国際業務電子申請
食品表示
2009年9月「消費者庁」発足
◎以下は2009年8月までの説明である。
食品の安全
食品安全情報
→○
食品の安全に関するQ&A
@食中毒等,A健康食品,BBSE,C食品表示,D遺伝子組換え食品,E食品中の残留農薬・動物用医薬品・飼料添加物,F食品中の化学物質,G食品添加物,Hその他
日本の食品表示の欠点
複数の法律,各府省間の連携不十分,運用まちまち,分かりにくい

所管 主な法律 @目的/A表示対象
農林水産省 JAS法(農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律) 農水省のホームページ(食品表示とJAS法)
@商品選択のための表示
A一般消費者向けに販売される飲食料品
厚生労働省 食品衛生法 @食品安全確保のための表示
A公衆衛生の見地から表示が必要な食品・食品添加物
健康増進法 @栄養成分表示
A栄養成分,熱量に関する表示をしているすべての食品
公正取引委員会 景品表示法(不当景品類及び不当表示防止法) @公正な競争確保のための表示
A各業界が表示に関するルールを定めるもの
経済産業省 計量法 @内容量の表示
A正味量の表示が必要な容器・包装食品
→○「食品の表示制度に関する懇談会中間取りまとめ」(2002年8月)
■厚生労働省のホームページ
→○
食品の表示に関する情報提供

→○「健康食品」のホームページ
→○「食品の安全に関するリスクコミュニケーション」
■パンフレット
(厚労省のパンフレット等)
→○「知っていますか食品の期限表示」(2008年1月)
→○
「生鮮食品の栄養成分の表示について」(2007年12月)
→○
「食品の安全確保に関する取組」(2006年12月)
→○
「食品に残留する農薬等に関する新しい制度(ポジティブリスト制度)について」(2006年5月)
→○
「遺伝子組換え食品の安全性について」(2006年3月)
→○
「これからママになるあなたへ お魚について知っておいてほしいこと」(2005年11月)

「賢く選ぼう健康づくりのための食品の表示(健康食品)」(2005年9月)
→○
「ご存じですか?健康増進法の食品広告規制」(2005年9月)

(厚労省・農水省・公取委のパンフレット)
→○「知っておきたい 食品の表示」(2009年3月改訂)(厚労省,農水省,公取委)
→○食品品質表示の早分かり(2007年7月版,農水省)
→○改正JAS法パンフレット(2006年3月1日施行)
→○加工食品に含まれるアレルギー物質の表示(患者・消費者向け)
■Q&A
→○アレルギー物質を含む食品に関する表示Q&A(2008年6月)
→○食品の安全に関するQ&A食品表示)
→○加工食品の表示に関する共通Q&A(2008年11月第2集)
住生活施策(福祉関連)
住生活の安定の確保及び向上の促進に関する施策の推進について

政府
→○住生活基本計画(全国計画)(2006年9月19日閣議決定)に基づき関係省庁間の密接な連携・協働により,住生活の安定の確保及び向上の促進に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため,2006年10月16日に「住生活安定向上施策推進会議」が設置された。
関係省庁との連携
→○シルバーハウジング・プロジェクト(LSA,国交省)
・高齢者等の生活特性に配慮したバリアフリー化された公営住宅等と生活援助員による日常生活支援サービスとの提供をあわせて行うシルバーハウジング・プロジェクトを促進している。
→○あんしん賃貸支援事業(国交省)
・高齢者等の入居を受け入れることとする民間賃貸住宅(あんしん賃貸住宅)を登録し,当該物件の情報提供や居住支援等を行う「あんしん賃貸支援事業」により,高齢者等の入居の円滑化と安心できる賃貸借関係の構築を支援している。
→○グループホーム事業への公営住宅の活用
・公営住宅を活用した認知症対応型老人共同生活援助事業,障害者自立支援法に基づく共同生活介護事業又は共同生活援助事業等により,高齢者,障害者等に対する介護等の便宜供与を促進している。
(国交省の参考資料)
「高齢者が安心して暮らし続けることができる住宅政策のあり方について」に関する答申について(報告)〜社会資本整備審議会(住宅宅地分科会)答申〜(2009年1月)
「高齢者等のための安心な住空間の整備」「高齢者・障害者等の住まいの確保」「高齢社会の住宅政策」

「高齢者の住まいガイドブック」((財)高齢者住宅財団)
■厚生労働省

(障害者関係)
→○住宅入居等支援事業(居住サポート事業)
・賃貸契約による一般住宅への入居に当たって支援が必要な障害者に対する支援を行う居住サポート事業により,障害者の地域生活への円滑な移行を促進している。
→○日常生活用具給付等事業
・市町村が実施する地域生活支援事業の一事業である日常生活用具給付等事業(居宅生活動作補助用具の給付)により,在宅の重度身体障害者(児)の住環境の改善等を促進している。

→○
福祉ホーム事業
・福祉ホーム事業により,住居を求めている障害者に対する低料金での居室その他の設備の利用,日常生活に必要な便宜供与を促進している。
→○共同生活援助事業(グループホーム)・共同生活介護事業(ケアホーム)
・共同生活介護事業等により,共同生活住居(ケアホーム,グループホーム)に居住する知的障害者・精神障害者に対する夜間等における介護等の便宜供与を促進している。

(高齢者関係)
→○居宅介護住宅改修・介護予防住宅改修に係る介護保険の給付
・在宅の要介護者・要支援者が行う手すりの設置,段差解消等の住宅改修に対し,介護保険を給付している。
→○特定施設(有料老人ホーム,適合高齢者専用賃貸住宅等)による介護サービスに係る介護保険の給付
・特定施設に入居する要支援者・要介護者が受けた日常生活上の世話,機能訓練等に要した費用に対し,介護保険を給付している。

(災害関係)
→○応急仮設住宅(災害援助法)
・災害援助法に基づき,被災地において応急仮設住宅を設置している。

災害時の安否確認
被災地からの安否連絡ツール
(2008年8月25日現在)
@災害用伝言ダイヤル <災害時のみ稼働>
●「171」にダイヤルして伝言を登録
・音声ガイダンスが流れる
●伝言は被災地域内の人のみ登録ができ,登録料は無料,通話料は有料
●体験利用日:毎月1日,正月三が日,防災週間(8月30日〜9月5日),防災とボランティア週間(1月15日〜1月21日)
A災害用伝言板 <災害時のみ稼働>
●携帯各社のポータルサイトのトップメニューに「災害用伝言板」へのリンクが表示される掲示板に安否情報を登録
・画面の説明に従う
NTTドコモ / KDDI / ソフトバンクモバイル / ウィルコム / イー・モバイル
●体験利用日:毎月1日,正月三が日,防災週間(8月30日〜9月5日),防災とボランティア週間(1月15日〜1月21日)
B災害用ブロードバンド伝言板 ●インターネット上で伝言を登録
・文字情報,音声,画像,動画を登録
NTT東日本「災害用ブロードバンド伝言板」
/
NTT西日本「災害用ブロードバンド伝言板」

倫 理 綱 領
介護福祉士
■社会福祉士
■精神保健福祉士
■介護支援専門員
  (ケアマネジャー)
■医療ソーシャルワーカー   
医師,看護師 など
白書(社会福祉関連)
 <:2011年度版を掲載>
厚生労働白書
(厚生労働省)
女性労働白書(厚生労働省)
労働経済白書
(厚生労働省)
子ども・子育て白書(旧・少子化社会白書
(内閣府)
国民生活白書
(内閣府)
こども・若者白書
(旧青少年白書)(内閣府)
高齢社会白書
(内閣府)
障害者白書
(内閣府)
男女共同参画白書
(内閣府)
自殺対策白書(内閣府)
食育白書(内閣府)
地方財政白書(総務省)