「2008年度版 今日の一問」 (No.1〜No.103)
(2008年4月28日〜2009年3月23日に掲載)

注)問題文の解答は,掲載日時点の内容である。

http://www.yamadajuku.com/
NO. 問題文 / 解答 掲載日
1 社会福祉の人権尊重・人権保障の理念を方向づける宣言,条約等を日本国憲法も含めて概観せよ。 2008
428
2 イギリスにおける「エリザベス救貧法」から「ケア基準法」までを概観せよ。 429
3 「世界人権宣言」と「国際人権規約」の関係を述べよ。 429
4 社会福祉において,人権尊重・保障理念を方向づける日本国憲法の主な条項は何か。 51
5 「違憲審査」とは何か。 52
6 介護福祉士,社会福祉士,精神保健福祉士の倫理綱領が触れている「基本的人権」の性質と分類を述べよ。 53
7 介護福祉士,社会福祉士,精神保健福祉士の専門性を担保し,国民の信頼を獲得することに意義のある法律上の「守秘義務」について述べよ。 54
8 適切な援助関係を形成するために,福祉専門職に求められている「自己覚知」とは何か。 55
9 「初老期うつ病」,「仮面うつ病」とは何か。 56
10 日本における近年の「福祉施策の全体的な方向性」および「福祉サービスの方向性」について述べよ。 57
11 少子高齢化の中で持続可能な制度の構築に向けた「最近の社会保障3大改革」のねらいとポイントを述べよ。 58
12 近年の「高齢者福祉の改革」について概観せよ。 59
13 近年の「障害者者福祉の改革」について概観せよ。 510
14 近年の「児童福祉の改革」について概観せよ。 511
15 現在,地域福祉を推進するために,住民と行政の協働による新しい福祉のあり方が模索されている。その背景にある「地域社会の変化」について述べよ。 512
16 2008年度の年金額を示せ。 513
17 認知症高齢者に対する今後の対応について述べよ。 514
18 バイステックのケースワークにおける「受容の原則」「個別化の原則」について述べよ。 515
19 認知症高齢者への援助に関して,周辺症状等の理解および会話における心理学的留意点を述べよ。 516
20 「ノーマライゼーション」の用語が一般的に用いられる現在においても,法令用語として「障害」が使用され,改められる状況にない。法令で「障碍」ではなく「障害」と表記する理由を政府の公式見解で示せ。 517
21 片麻痺のある人の介助の原則について述べよ。 519
22 生活保護制度における生活扶助基準算定方式の変遷を述べよ。 520
23 生活保護制度における生活扶助基準額および保護の実施機関と費用負担を示せ。 521
24 75歳以上高齢者の医療制度に関連する@高齢者の割合,A高齢者数の増加のスピード,B一人当たりの医療費,C要介護認定率の状況,C介護保険財政の動向をデータで示せ。 522
25 2007年5月の「終末期医療の決定プロセスに関するガイドライン」(厚生労働省)について述べよ。 523
26 日本の食品表示は,複数の法律に規定され,各府省間に十分な連携がないままそれぞれの観点から表示制度を運用しているため,消費者,事業者双方にとって分かりにくい。主な法律とその目的・表示対象を示せ。 (2009年9月に「消費者庁」が発足した) 524
27 「2007年版 自殺対策白書」における「我が国の自殺の現状」について述べよ。 525
28 2002年以降の「精神保健医療福祉施策の改革」に向けた経緯を概観せよ。 526
29 65歳以上の高齢障害者における介護保険制度と障害者福祉制度の適用関係を述べよ。 527
30 2006年4月施行の「高齢者虐待防止法」では,「高齢者」とは65 歳以上の者と定義され,「高齢者虐待」は@養介護施設従事者等による高齢者虐待,A養護者による高齢者虐待に区分されている。法第26条に基づいた「2006年度高齢者虐待の防止,高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査結果(確定版)」を施設と家庭に区分して概要を示せ。 528
31 「2006年国民健康・栄養調査結果」における(1)生活習慣病有病者の状況,(2)メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の状況,(3)身体活動・運動の状況,(4)食習慣の状況の概要を示せ。 530
32 「医療費用保障」の対象とあり方(税方式,社会保険方式)について,日本と諸外国を比較せよ。 531
33 「年金制度」の体系・国庫負担,加入義務,老齢年金の受給要件について,「国民皆年金」の日本と諸外国を比較せよ。 63
34 2008年度以降の「老人保健事業」および「市町村が実施するがん検診」について述べよ。 65
35 2007年に成立し,2008年4月から施行された「児童虐待防止法及び児童福祉法の一部改正法」のポイントを述べよ。 66
36 障害者数(在宅・施設)および2005年制定の「障害者自立支援法」のポイントを示せ。 67
37 2008年4月施行の「改正パートタイム労働法」のポイントを述べよ。 69
38 2007年12月制定,2008年3月施行の「労働契約法」のポイントを述べよ。 611
39 「車いす」介助の一般的な注意について述べよ。 613
40 2005年7月26日の厚生労働省通知において,「原則,医療行為ではない」とする11項目についての解釈が示された。そのポイントを述べよ。 624
41 身体障害者手帳制度,療育手帳制度,精神障害者保健福祉手帳制度を比較せよ。 626
42 障害児者に係る主な手当(特別児童扶養手当,特別障害者手当,障害児福祉手当)を比較せよ。 627日
43 「障害児・者」の法律上の定義規定を示せ。 628
44 公営住宅のグループホーム事業等への活用について述べよ。 630
45 難治性疾患克服研究事業および特定疾患治療研究事業について述べよ。(2009年10月より特定疾患治療研究事業の対象疾患が45疾患→56疾患に拡大された) 72
46 2008年度以降の「健診(検診)」の名称・根拠法・実施主体・財源を一覧で示せ。 73
47 精神科デイ・ケア,ナイト・ケア,デイ・ナイト・ケア,ショート・ケアの概要を述べよ。 75
48 障害者自立支援法による精神障害者に対するサービス体系の再編を示せ。 78
49 「障害者雇用促進法」の概要を述べよ。 79
50 「育児介護休業法」における「継続就業しながら子育ての時間確保ができる措置」を挙げよ。 710
51 2008年7月施行の「改正最低賃金法」のポイントを述べよ。 714
52 「新待機児童ゼロ作戦」の概要を述べよ。 7月15
53 「日常生活自立支援事業」について述べよ。 717
54 「介護保険制度」の仕組みを図示し,介護サービスの種類を示せ。 718
55 「介護保険制度」のサービス利用の手続きおよび利用者数の推移を示せ。 721
56 「育児期間中の保険料の取扱い」について,日本と諸外国を比較せよ。 722
57 「民生委員」について述べよ。 724
58 「生活保護制度」の概要を述べよ。 726
59 2007年の「福祉人材確保指針の見直し」について述べよ。 729
60 「がん対策推進基本計画」および「2008年度以降のがん対策」について述べよ。 731
61 「新しい重点施策実施5か年計画」策定までの国内外の動向と概要を述べよ。 84
62 「介護保険制度」を巡るこれまでの経緯と今後の問題点を述べよ。 85
63 2008年の「改正介護保険法」の概要を述べよ。 87
64 これまでの社会保障制度改革の流れと現在の「社会保障制度」が直面している課題を述べよ。 88
65 日本におけるボランティアの沿革・位置づけ・施策・現状・課題について述べよ。 811
66 現状の主な次世代育成支援施策・費用負担・考え方について述べよ。 814
67 福祉・介護人材の現状および2008年度以降の厚生労働省の「福祉・介護の人材確保」への取組みと評価について述べよ。 818
68 「2005年患者調査」に基づいて精神障害者の現状について述べよ。 821
69 精神障害者の地域生活支援(障害福祉サービス,医療サービス,雇用支援)の現状と問題点・課題について述べよ。 825
70 「精神保健医療体制」および「精神障害に対する国民の理解の深化(普及啓発)」の現状について述べよ。 826
71 次世代育成支援に関するサービスのうち「児童手当制度」の沿革を示せ。 728
72 「育児・介護休業法」の概要および課題を述べよ。(2009年6月に育児・介護休業法が一部改正された) 91
73 公的年金と生活保護の違いについて述べよ。 94
74 社会保障協定について述べよ。 96
75 障害児・者施策に係る実施主体と自治体の事務の流れについて述べよ。 98
76 これまでの少子化対策について述べよ。 99
77 障害児施設の体系を示せ。 911
78 生活福祉資金貸付制度の法的根拠,位置づけ,実施主体,沿革について述べよ。(2009年10月に見直しされ,従来の10種類の資金種類が4種類に統合された) 915
79 介護事業の経営や介護労働者の処遇に影響を与えると考えられる要因について述べよ。 917
80 障害者自立支援法における就労支援事業および平均工賃(賃金)について述べよ。 919
81 障害者の就労支援を担う人材について述べよ。 9月23日
82 ハローワークにおける職業紹介サービス(若者,高齢者,障害者,女性,生活保護受給者)の現状・目標について述べよ。 929
83 新型インフルエンザと通常のインフルエンザを比較せよ。 101
84 1973年の「老人医療費の無料化」から2008年の「新しい高齢者医療制度の導入」までの経緯を概観し,「旧老人保健制度での問題点」を挙げよ。 1013
85 「後期高齢者(長寿)医療制度創設のポイント」および「新しい高齢者医療制度における改善策」を述べよ。 1016
86 仕事と生活の調和の実現に向けた厚生労働省の主な取組みについて述べよ。 1020
87 障害者自立支援法における居住系サービス(グループホーム,ケアホーム,福祉ホーム)を比較せよ。 1022
88 「障害児支援の見直しに関する検討会報告書」(2008722日)の概要を述べよ。 1027
89 乳幼児,高齢者の食べ物による窒息と応急手当について述べよ。 1029
90 国民生活センターの病院危害情報(2003 年度〜2007 年度)からみた高齢者の家庭内事故の概要について述べよ。 113
91 「母子家庭自立支援給付金事業」について述べよ。 1110
92 「認知症の医療と生活の質を高める緊急プロジェクト報告書」(2008710日)の概要を述べよ。 1113
93 2008年の「改正少年法」のポイントを述べよ。 1118
94 「義肢等補装具支給制度」について述べよ。 1124
95 精神保健福祉法における「行政の相談指導」の規定について述べよ。 1126
96 2007年の「改正社会福祉士・介護福祉士法」について述べよ。 121
97 生活保護制度における医療扶助について述べよ。 125
98 2009年の「産科医療保障制度」について述べよ。 12月10日
99 20081212日成立の「改正国籍法」(200911日施行)について述べよ。 1225
100 F.P.バイステックの『ケースワークの原則』について述べよ。 1231
101 2008年度第2次補正予算および2009年度予算案の福祉・介護人材確保対策」を述べよ。 2009年
210
102 「経済連携協定に係る外国人介護福祉士の受入れ」について述べよ。 223
103 2009年度における生活保護制度の見直し,自立支援策」について述べよ。(2009年4月に廃止された母子加算が,2009年12月より復活した) 323