ちょっとした試験対策(やまだ塾)
J-(1) 当日の準備


= 当日の準備を早めに終えておくことを勧めます =

    忘れ物をすれば,些細なものでも気になり試験に集中できなくなります。

= 当日の持ち物と注意事項 =

(持ち物)

□ 受験票
□ 鉛筆(5〜10本,シャープペンシルは不可
□ 携帯用えんぴつ削り(会場での指示に従ってください)
□ 消しゴム(できれば2個)
□ 腕時計(携帯電話は不可

□ 眼鏡(必要な人)
□ 試験会場までの案内図
□ 使い捨てカイロ(試験会場が寒い場合もある)
□ マフラー(座布団,ひざ掛けの代わりにもなる)
□ ティッシュペーパー(多めに)

□ 財布

□ 昼食

(注意事項)


●携帯電話,PHSなどの通信機器の持ち込みは一切禁止されている。この条件に違反した場合には,受験無効の処置もありえる。

1/23
J-(2) 解答テクニック番外編 【その1】

「模擬試験問題」製作する場合の筆者独自のテクニック(一端)を紹介します。

(1)問題(4択または5択)に4つまたは5つの選択肢で完結するストーリーを作る。(この部分は問題製作者の力量に依存する。この段階でしっかりと調べ,考える。粗悪な「模擬試験問題」は,ストーリー性のない寄せ集めの問題やそれぞれの科目の狭い領域からの問題で構成されていることが多い。過去問や大規模で行われている「模擬試験」でもそのような問題がないとは言い切れない。)
(2)選択肢はすべて正文で作り,これを正答文とする。(この場合,疑義の挟む余地のない正文でなければならない。この作業までで6割くらいの完成度である。)
(3)4つまたは5つの選択肢の正文の一部を修正し,誤文を作成する。(製作者の力量や個性が出る。時折,意地の悪いだけの誤文もある。この作業で手を抜きたいとき(?)には,正文中に,「絶対に」「必ず」「限られる」「すべて」などの言葉を入れて誤文としたり,正文の末尾を反対の表現にしたり,選択肢内で成分の一部分を入れ替えたりする。過去問にも少なからずある。)
(4)最初につくった順番をシャッフルし,順不同で設定し直し選択肢に番号をつける。○×やACなどの組み合わせの場合には,さらにさいころで決めた正答番号にあわせて組み合わせ表を作る(筆者は選択肢の○×を機械的に配置して作る)。

筆者が経験に基づいて提示できる解答のテクニックは,さほど新味がないかもしれませんが,以下の通りです。くれぐれもこれらの事柄は「絶対ではない」ので,参考程度で見てください。

@最近は少なくなっているが,「絶対に」「必ず」「限られる」「すべて」などの言葉が入った選択肢は誤文の可能性が高いこと,A正答番号は恣意的に決めないので,同じ数字が何度も続くことがあり,マークシートをつけるときに前後の番号を気にしないこと,B正文の末語を逆転させて誤文としている(ある→ない等)ものには引っかからないように注意すること,C広い領域に及ぶ内容等の選択肢は問題のストーリーの一部を構成する場合があり正文の可能性が高いこと,D異様に細かいデータ等が挿入されている選択肢は正文の可能性が高いこと(問題のストーリーの一部を解説している場合がある),E同じ問題内の選択肢の一部を入れ代え2つの選択肢が誤文となっている場合があること(人物と著作物の組み合わせなどの問題に利用される)

1/24
J-(2) 解答テクニック番外編 【その2】

今回は,解答手順における筆者の考えるテクニックを説明します。
([1][2]についてはケアレアスミスをなくす意味でも実行すべきだが,[3]については筆者の独断であるので一考されたい。)


[1] 出題形式を確認する。
下記のように下線を引いて勘違いのないようにする。

        ●代表的な出題形式は以下の4タイプである。
        ●タイプAが出題総数の半数以上を占める。

タイプA 
問題1 次の記述のうち,正しいものに○,誤っているものに×をつけた場合,その組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

A 世界人権宣言第1条では,すべての人間は,生まれながらにがらにして自由であるが,その尊厳と権利においては時代的,国家的制約を受けることがあると明記している。
B 日本国憲法第25条では,社会福祉の援助方法を明記している。
C 生活保護法第3条では,自助努力の徹底の原則を明記している。
D 社会福祉法第3条では,福祉サービスの基本理念を明記している。

(組み合わせ)
A B C D
1 ○ ○ ○ ×
2 ○ × × ○
3 × ○ × ○
4 × × ○ ×
5 × × × ○ 
または「適切なものに○,適切でないものに×

タイプB
問題7 次の記述のうち,正しいものの組み合わせを一つ選びなさい。

A 市町村は保健所を設置しなければならない。
B 保健所には医師を置かなければならない。
C 10人以上の患者を入院させる医療施設を病院という。
D 看護師は業務独占の資格である。

(組み合わせ)
1 AB
2 AC
3 BC
4 BD
5 CD
または「適当なものの組み合わせ

タイプC
問題19 次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい。

1 国連の障害者の権利に関する宣言は,国際障害者年に決議された。
2 我が国において,発達障害に関する法的定義はない。
3 身体障害,知的障害,精神障害に関するいずれの手帳にも,本人の顔写真添付欄がある。
4 平成17年版障害者白書によれば,国民の約5%がなんらかの障害を有している。
5 平成13年の身体障害児・者実態調査によれば,在宅の身体障害者の約20%は65歳以上である。
または「誤っているもの」「最も適切なもの

タイプD
問題62 次の文章の空欄A,B,Cに該当する語句の組み合わせとして,正しいものを一つ選びなさい。

 骨粗鬆症では,【A】,大腿骨頸部,橈骨遠位部に骨折を生じやすい。加齢こよる骨量の減少は,一般に【B】に強く生じる。骨粗鬆症の予防には,カルシウムの摂取,運動こよる骨形成促進,日光を浴びることによる【C】の産生促進などが重要である。

(組み合わせ)
 A     B      C
1 踵骨・・・・女佐・・・・ビタミンA
2 踵骨・・・・女性・・・・ビタミンD
3 踵骨・・・・男性・・・・ビタミンA
4 椎骨・・・・女性・・・・ビタミンD
5 椎骨・・・・男性・・・・ビタミンD


〜解答の本質は「間違い探し」である〜

[2] 確実に「正しい・誤り」,「適切・不適切」と判断できない選択肢には○×をつけない。
「たぶん・・・だろう」「・・・のような気がする」で正解できるほど甘くない。

●この段階で「たぶん」「気がする」を持ち込むと「正解」の可能性は絶望的なものとなる。
●「不確実な知識」=「知らない」としたほうが正答番号に近づく。「不確実な知識」は「百害あって一利なし」である。
   
〜そして,解答が見出せない状況になったら〜

[3] 運を天に任せて,その日の自分の「勘」に潔く賭ける。
その都度・その場での自分の「勘」はたいていは外れる(迷った挙句,結局間違いだったということは数多く経験しているはず)と思うので,最初から決めたルール(「勘」)に従ってすべてを機械的に解答する。

●[2]に基づいた確実な知識による選択肢または選択肢の組み合わせの中に「正解」の可能性がある。
●この段階でも「たぶん」「気がする」は間違いの元になる。
●(例示)5択の場合,正答番号への選択が2つ(1,3)であれば1を,3つ(1,3,4)であれば1を,4つ(1,3,4,5)であれば1を,5つ(1,2,3,4,5)であれば1というようにする。この場合には「一番上の数字を選択する」と最初に「勘」で決めたルールに機械的に従うものである。
●「下手な考え休むに似たり」と心得たほうがいい。
1/25
http://www.yamadajuku.com/
J-(1) 当日の準備
J-(2) 解答テクニック番外編 【その1】
J-(2) 解答テクニック番外編 【その2】